• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

インダス文明の社会構造の解明を目的とした基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06775
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関京都大学

研究代表者

小茄子川 歩  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 客員准教授 (20808779)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードインダス文明 / 社会構造 / 中心(都市)と周辺(その他の集落) / 生産様式と交換様式 / 統一性と多様性 / 考古学 / 南アジア基層社会経済文化史 / 南アジア型発展径路
研究成果の概要

インダス文明の社会構造の解明を目的として、インドにおける現地調査と国内における研究を実施し、当文明社会の都市とその他の集落(主に農村)の実態及び両者の有機的関係性に関する基礎的な検討を行った。
当文明社会の「統一性」を表徴する物質文化であるハラッパー文化とモノ(商品)の交換に関わる遺物(印章や分銅など)は、インダス文明関連遺跡およそ2600のうち2%にも満たない都市及び都市と強い関係性を有する集落のみから出土することが明らかとなった。この研究成果は、都市と文明期においても既存の伝統地域文化=「多様性」を保持する農村のそれぞれを特徴づけた生産様式及び交換様式が大きく異なっていたことを示唆する。

自由記述の分野

考古学、南アジア基層社会経済文化史

研究成果の学術的意義や社会的意義

インダス文明の社会構造を解明するためには、物質文化のミクロレベルでの検討や、都市とその他の集落(主に農村)の実態と有機的関係性の詳細、及び物質文化にみられる「統一性」と「多様性」の相互の関係と歴史的意義について、今後の研究で掘り下げる必要がある。
当研究の成果は、都市に表象される「統一性」と農村に表象される「多様性」の均衡構造に基づく二重社会という、当文明の社会構造に関する新理解、さらには南アジアを特徴づける通時的な社会構造モデルの考究に繋がる基礎的なデータとなる。これは最終的には、都市/文明とは何か、という人類史における普遍的な問いへの答えにも繋がるものであり、学術的・社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi