• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

声帯瘢痕における核内レセプターの病態関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06818
研究機関京都大学

研究代表者

樋渡 直  京都大学, 医学研究科, 医員 (10808778)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード声帯瘢痕 / 核内レセプター / NR4A1 / TGF-β
研究実績の概要

声帯瘢痕は加齢、外傷や炎症、声帯の手術後などにより起こり、声帯の物性が線維化により硬く変化し、深刻な音声障害をきたし、現時点で確立された治療法は存在しない病態である。声帯瘢痕モデルではTGF-β1により線維芽細胞の筋線維芽細胞への分化誘導が始まり、瘢痕が成熟する慢性期に至るまで長期に残存することにより組織の線維化に関与していることが報告されている。我々は先行研究にて、核内レセプターNR4A1が声帯瘢痕においてもTGF-β経路の重要な調節因子であることを証明した。そこで、本研究ではNR4A1の選択的アゴニストであるCytosporone B(Csn-B)による線維化抑制効果に着目した。ヒト正常声帯由来の線維芽細胞をヒトリコンビナントTGF-β1製剤にて線維化を誘導し、この細胞に対しCsn-Bを培養液中に添加して、線維化関連遺伝子の発現をリアルタイムPCRで、また組織拘縮の指標としてゲルアッセイを行った。結果は、Csn-Bを添加した群においてコラーゲン関連遺伝子であるCOL1A1とACTA2の遺伝子発現を有意に抑制し、ゲル拘縮も抑制していた。また、この遺伝子変化はNR4A1の上流にあるSMADファミリー遺伝子の発現に関しては有意な変動を認めなかった。この結果により、Csn-Bの投与がTGF-β経路を選択的に制御し、より副反応の少ない治療選択を提示しうることが示唆された。
本研究成果をCombined Otolaryngology Spring Meeting 2018(National Harbor開催)で口演、またThe Laryngoscope誌への論文採択に至った(2018 Dec;128(12):E425-E428)。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The effects of cytosporone-B, a novel antifibrotic agent, on vocal fold fibroblasts2018

    • 著者名/発表者名
      Hiwatashi Nao、Mukudai Shigeyuki、Bing Renjie、Branski Ryan C.
    • 雑誌名

      The Laryngoscope

      巻: 128 ページ: E425~E428

    • DOI

      10.1002/lary.27361

    • 査読あり
  • [学会発表] Preliminary study of the effects of Cytosporone-B, a novel anti-fibrotic agent, on vocal fold fibroblasts2018

    • 著者名/発表者名
      Hiwatashi N, Mukudai S, Renjie B, Branski RC
    • 学会等名
      COSM 2018 (Combined Otolaryngology Spring Meeting)
    • 国際学会
  • [学会発表] 核内レセプターNR4A1の声帯線維化への関与2018

    • 著者名/発表者名
      11.樋渡 直、鈴木 良、岸本 曜、末廣 篤、楯谷一郎、大森孝一
    • 学会等名
      第30回日本喉頭科学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi