• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナノ薄膜の座屈変形に起因する階層リンクル構造の自発的形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06835
研究機関大阪大学

研究代表者

永島 壮  大阪大学, 工学研究科, 助教 (80800317)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードナノ・マイクロ構造 / 材料力学 / 座屈 / 薄膜 / 変形 / ひずみ
研究実績の概要

本研究は,柔軟基板に蒸着した硬質薄膜の座屈変形に起因する表面階層リンクル構造の自律形成機構解明と,同構造の機能人工物としての有用性実証を目的とする。平成29年度は,(1)使用材料の選定を兼ねた定性的観察実験と(2)薄膜の座屈変形理論の定式化に取り組んだ。以下にその具体的な成果を記す。
・研究計画調書に記載した各種薄膜(SiOx,Pt,Diamond-like carbon)と基板(ポリジメチルシロキサン)から構成される系を使用し,いずれも特定の条件下で階層リンクル構造を形成することを顕微鏡法により確認した。また,薄膜に付与する圧縮ひずみ量の調節により,一次,二次リンクルそれぞれの幾何学寸法を制御できる可能性を示した。
・当初は使用を計画していなかったアクリル粘着テープ基板の有用性を見出し,金属薄膜を使用した階層リンクル構造の作製に成功した。ポリジメチルシロキサンに比べ高いヤング率を有するこの基板は,圧縮ひずみ量の制御域を拡大し,多様な幾何学寸法を有した階層リンクル構造の自律形成を可能にする。
・基板表面に蒸着した薄膜を弾性床に置かれた単純支持はりとしてモデル化し,仮想仕事の原理より階層リンクル構造の発生条件を明らかにした。本研究で定式化した結果は,一次リンクルが二次リンクルの形成に及ぼす影響を考慮したものであり,単一リンクル構造と階層リンクル構造の発生条件を明確には区別していない他の研究グループによる先行研究の問題点を解決する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の研究計画は,(1)ポリジメチルシロキサン基板表面に形成した酸化薄膜(硬化層)の座屈変形挙動解析,(2)階層リンクル構造表面の濡れ性評価,(3)薄膜の座屈変形理論の定式化である。上述の通り,(1)と(3)に関しては当初の計画以上に進展している。(2)に関しては,予定していた接触角計一式の購入が困難なため達成できていないが,接触角測定環境整備に着手しており,平成30年度に速やかに実施する予定である。以上より,おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

以下三点に取り組み,階層リンクル構造の自律形成機構を明らかにし,その発現・変形を制御する汎用的な手法を確立する。また,同構造の機能表面としての有用性を実証する。
・圧縮ひずみ量の増大に伴う座屈モードの遷移と表面微細周期構造の変化を顕微鏡法により詳細に解析する。
・平成29年度に構築した理論の妥当性を検証する。特に,基板表面の初期凹凸形状が,薄膜の座屈変形挙動に及ぼす影響を明らかにする。
・作製した階層リンクル構造の表面濡れ性を評価し,従来の単一リンクル構造のそれに対する優位性を示す。特に,一次,二次リンクルのアスペクト比が,液滴の静的・動的接触角や滑落角に及ぼす影響を詳細に解析する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 薄膜の座屈変形に起因する階層リンクル構造の自律形成2018

    • 著者名/発表者名
      佐竹正義,土井祐介,中谷彰宏,永島壮
    • 学会等名
      日本機械学会 関西学生会2017年度学生員卒業研究発表講演会
  • [学会発表] 硬質薄膜のリッジ構造を利用した液体の脱濡れ様式制御2017

    • 著者名/発表者名
      永島壮,中谷彰宏
    • 学会等名
      日本機械学会 M&M2017材料力学カンファレンス
  • [学会発表] 硬質薄膜の座屈現象を利用した微細周期構造の作製とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      永島壮
    • 学会等名
      第66期 第1回 日本材料学会マルチスケール材料力学部門委員会
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学 研究者総覧

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=10007588

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi