• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

平成28年熊本地震での杭基礎被害解明と内陸直下地震に対する杭基礎の耐震設計高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06837
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関大阪大学

研究代表者

中野 尊治  大阪大学, 工学研究科, 助教 (00805806)

研究協力者 宮本 裕司  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード2016年熊本地震 / 杭基礎建物 / 非線形相互作用 / 地盤調査 / 凝灰質粘性土 / 杭-地盤間の剥離 / 有限要素法 / 質点系モデル
研究成果の概要

平成28年熊本地震で震度7の揺れを2回経験した益城町庁舎を対象に、地盤-構造物系の非線形相互作用と杭基礎被害の要因を、現地地盤調査、実験、および解析から検討した。本研究では、凝灰質粘性土層の非線形挙動と強震動の連続入力に着目し、前者は粘性土地盤での揺れの増幅と杭周地盤抵抗の非線形性に分けて検討を行った。これらの要因を考慮した杭-上部構造連成系の解析を通じて、庁舎1階で観測された揺れを概ねシミュレーションできること、および非線形相互作用の各種要因が同庁舎の地震応答や杭の損傷に影響を及ぼすことを示した。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

平成28年熊本地震は、建物内(益城町庁舎)と近隣の地盤(KiK-net益城地点)で非常に強い揺れが同時に、それも複数回にわたり観測された稀有な事例である。特に建物内で得られた観測記録は、地盤-構造物系の非線形相互作用の影響を受けたものである。本研究成果は、内陸直下地震下の軟弱な粘性土地盤における非線形相互作用を観測記録と解析に基づいて説明したものであり、同現象の理解とモデル化に関する有用な知見を与えたと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi