• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

放射線治療耐性食道癌に対するSOCS1遺伝子治療の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 17H06844
研究機関大阪大学

研究代表者

朴 正勝  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80804468)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードSOCS1 / 放射線 / 遺伝子治療 / 食道癌
研究実績の概要

①食道癌放射線治療によるSTAT3の活性化と治療抵抗性の関連及びその活性化変化の検討
食道癌細胞株10株のpSTAT3の発現レベルをWestern Blotで評価した結果、これらのpSTAT3発現の違いにより放射線治療抵抗性を確認した。さらには放射線治療後の食道癌細胞株において、p-STAT3の発現の増強とanti-apoptosis タンパクであるMcl-1の発現上昇を認めた。
②さらに、放射線治療とp-STAT3の抑制を生じるSuppressor of Cytokine signalling(SOCS-1)をアデノウイルスに組み込んだ遺伝子治療を実施したところ放射線単独に比べコロニー形成能の抑制ならびに細胞増殖の抑制を確認した。また、Western Blotを用いた検討においてSTAT3-Mcl-1 の経路の抑制を確認した。
③腫瘍皮下移植モデルマウスに対する放射線治療実験を実施した。放射線治療単独に比して放射線治療+SOCS1遺伝子治療で有意に腫瘍体積の抑制効果を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね当初の計画通りの進捗と考える。

今後の研究の推進方策

放射線治療+SOCS1治療のコンビネーション治療のさらなるメカニズムについて検討を行っている。
①今後ヒト食道癌組織皮下移植(PDX)モデルを対象として、実験を進める予定である。
②アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療においてCARの発現は治療効果を向上するために重要であることが過去報告されており(Cancer Res, 2003)、食道癌ににCARの発現と治療後変化について検討する。特に臨床検体でアデノウイルスレセプターの発現について効果との検討を行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi