• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

放射線治療耐性食道癌に対するSOCS1遺伝子治療の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 17H06844
研究機関大阪大学

研究代表者

朴 正勝  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80804468)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードSOCS / 食道がん / 放射線治療
研究実績の概要

平成29年の研究では、主にin vitroの実験の系において、食道癌におけるSTAT3の活性化と放射線治療抵抗性の関連についての評価、及び、放射線治療とSOCS1遺伝子治療の併用による治療効果について検討を行った。その結果、食道癌においても他癌と同様に、STAT3の活性化が放射線治療の抵抗性と関連があり、STAT3を標的とした治療が、その問題を克服する可能性が示唆された。さらに、SOCS1のウイルスを用いた遺伝子治療が相加効果を示すことを示した。
平成30年度は食道がん移植異種マウスモデルを用いて、放射線治療に加えてのSOCS1遺伝子治療の併用効果について検討を行った。その結果、それぞれの単独治療に加え有意に腫瘍抑制効果を認めた。さらに治療終了後のre-growthを放射線単独群では認めたにもかかわらず、併用治療では、認めなかった。さらに、併用療法では、γ-H2AXの高値を認めた。さらに、アデノウイルスベクター治療を行う上で重要となってくるアデノウイルス受容体(CAR)の発現レベルにいて、食道癌の切除検体を用いてその発現を評価し、放射線や化学療法後の食道癌患者に対する治療適応についての検討を行い、その関連性を確認した。さらにそのメカニズムとして、STAT3-Mcl-1 axisへのSOCS1治療が放射線治療のDNA損傷を増幅させることを明らかにした。
こういった結果、アデノウイルスSOCS1治療と放射線治療の併用療法は食道がんに対する新たな治療法となる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] SOCS1 gene therapy has antitumor effects in imatinib-resistant gastrointestinal stromal tumor cells through FAK/PI3 K signaling.2018

    • 著者名/発表者名
      Sugase T, Takahashi T, Serada S, Fujimoto M, Ohkawara T, Hiramatsu K, Nishida T, Hirota S, Saito Y, Tanaka K, Miyazaki Y, Makino T, Kurokawa Y, Yamasaki M, Nakajima K, Hanasaki K, Kishimoto T, Mori M, Doki Y, Naka T.
    • 雑誌名

      Gastric Cancer.

      巻: 21(6) ページ: 968-976

    • DOI

      10.1007/s10120-018-0822-1.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi