• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

授業観察者間の授業認知の即時共有を用いた授業研究手法の開発と試行

研究課題

研究課題/領域番号 17H06864
研究機関奈良教育大学

研究代表者

古田 紫帆 (望月紫帆)  奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 特任准教授 (60469088)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード授業研究 / 教師教育 / 協同学習 / 教員研修 / 教育方法 / 教員養成
研究実績の概要

平成29年度は、授業中に認知したことの記録を複数人数で共有できるシステムを開発し、奈良女子大学附属中等教育学校の技術科担当教員と、奈良教育大学の学生の協力を得ながら、システムを用いた授業研究の演習を試行することができた。
そのときに、授業観察チームとして、観察視点の役割を明示的に設けて演習に取り組む場合と、そうでない場合とで試行することができた。それらの結果を比較すると、授業観察チームを設けた場合のほうが、システムを利用する意義が明確になり、観察者の授業認知の変容が期待できることが明らかになった。例えば、授業担当者の視点から授業を見るために、授業担当者にウェアラブルカメラを装着していただき、その中継画面を観察する中での気づきを共有する役割、教室中を自由に動きながら気づいたことを共有する役割、そして、システム上での協議を進行する役割とでチームを構成すると、ウェアラブルカメラの中継を観察する役割からの情報と、教室内を自由に動いて観察している役割からの情報とでは、生徒の学習状況の解釈が異なり、その違いに気づく場面もみられた。
また、観察者の専門分野が観察対象の授業の教科以外であったとしても、授業を観察しながらシステム上で授業認知を共有し、協議できることが明らかになった。
最後に、これらの試行において、システムで改修すべき点も、明らかになった。例えば、現状では誰のどのコメントに対する返信なのかがわからないということや、コメントを入力している途中は他の観察者の投稿内容がわからなくなるなど、複数人数での協議を円滑に行う上で改良すべき点がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画段階では、平成29年度は、[a] 観察者のための研修プログラムとガイドブックの試作の開発および試行を行うこと、[b] 授業研究の試行を4段階で評価し,研修プログラムやガイドブックを修正する予定であった。実際は、このうち[a] が完了しており、現在[b] に取り組んでいるところである。そのため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、平成29年度の試行を踏まえてシステムの改修を行い、引き続き試行を重ねる予定である。その時に、システム上の協議における学習状態の解釈の妥当性等について評価するとともに、成果について理論的枠組みを整理する。さらに、それらを踏まえて演習用ガイドブックを改良し、広く公開できるようにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 実技指導場面の視界記録の即時的共有による授業研究方法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      望月紫帆
    • 学会等名
      JSET SIG‐02教師教育・実践研究第6回研究会「教師の学びと実践研究を考える」
  • [学会発表] Development of Teacher Training Method by Immediate Sharing of Teacher’s Recorded View in Practical Lessons2017

    • 著者名/発表者名
      Shiho Furuta, Takehiro Furuta, Hiroyuki Yoshikawa
    • 学会等名
      WALS2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi