研究課題
本研究では、ブロモドメインタンパク質ATAD2がES細胞のクロマチン動態制御においてどのような役割を果たすのかを明らかにすることを目的とする。ATAD2は、肺、乳がんをはじめとした様々ながん細胞で異常発現がみられ、その発現量に依存してがん悪性度も増すことが多数報告されている。このことから、ATAD2はがん悪性化に関わると考えられている。また、ATAD2はがん細胞以外にES細胞でも発現しており、ES細胞においてクロマチンの動態制御に関わることが我々の先行研究から明らかになった。しかし、ATAD2の詳細な機能は依然として不明であり、その機能解明はATAD2を介したがん悪性化メカニズムを理解する上で非常に重要である。2017年度は、まずATAD2のES細胞内における機能を解析するために、CRISPR-Cas9システムを用いてATAD2遺伝子ノックアウトES細胞株の樹立を試みた。異なる3種類のガイドRNAを用いた結果、いずれも効率よくATAD2をターゲットすることができ、実際にATAD2遺伝子欠損クローン細胞株を単離することに成功した。また、先行研究にて網羅的に同定したATAD2相互作用因子とATAD2の結合を、供免疫沈降法を用いて個別に確認した結果、確認を行った因子全てにおいてATAD2と実際に相互作用することが確認された。また、試験管内アッセイ系の構築にあたり、必要となるATAD2をリコンビナントタンパク質として精製するための条件検討を行い、Cos7細胞においてATAD2を過剰発現させることでATAD2を効率よくが精製できることが明らかになった。
2: おおむね順調に進展している
2017年度は当初の目標通りATAD2遺伝子ノックアウトES細胞株を樹立することができ、現在その表現型を野生型およびshRNAによりATAD2をノックダウンしたES細胞株と比較解析しているところである。また、網羅的探索によって得られたATAD2相互作用因子のうち、予定通りいくつかの因子が実際にATAD2と相互作用することを確認することが出来た。また、試験管内アッセイ系の構築に必要なタンパク質の準備なども順調に進んでいる。以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。
今後は、引き続きATAD2ノックアウト細胞株の表現型を解析することでその細胞株の評価するとともに、ATAD2ノックアウト細胞株や必要に応じてATAD2ノックダウン細胞株を使用することでATAD2の機能を明らかにする。具体的には、それらATAD2欠損細胞株においてATAD2相互作用因子の機能を解析することで、ATAD2が相互作用因子の機能におよぼす影響を検討する。さらには、ES細胞におけるATAD2の機能が実際にがん細胞においても重要であるのかを確認するために、まずATAD2の過剰発現している肺がん細胞(H1299)乳がん細胞(MCF7)を用いてATAD2遺伝子発現を抑制した細胞株を作製し、その表現型を解析する。そして、ES細胞でみられたATAD2とその相互作用因子が、がん細胞においても相互作用することや、ATAD2遺伝子欠損がん細胞株における相互作用因子の機能を調べることで、ES細胞におけるATAD2の役割が、実際にがん細胞においても重要なのかを評価する。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
ライフサイエンス新着論文レビュー
巻: - ページ: -
10.7875/first.author.2017.035
mdecine/sciences (Paris)
巻: 33 ページ: 588-590