• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

個別要素法によるメタンハイドレート生産中の砂の変形挙動の要因の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06899
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関山口大学

研究代表者

梶山 慎太郎  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (50803532)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードメタンハイドレート / 個別要素法
研究成果の概要

メタンハイドレート(MH)を含有する砂の分解時の変形挙動を実験的,解析的に評価した.
解析面では,高いMH飽和率を持つ供試体を計算コストを下げて再現することができた.このモデルを用いて解析を行ったところ,等方圧密状態では,有効応力の増加を伴うMH粒子消去による体積ひずみの方がMH粒子を消去したのみの場合と比べて大きくなることが明らかとなった.
等方圧密試験の結果から,有効応力一定下では,一定の時間経過と伴に間隙比の増加量が大きくなるという時間依存性が認められた. MH含有砂の方が間隙比の増加量が大きくなり始める時間が砂のみと比べて長く,間隙比の増加量はMH含有砂の方が大きくなる傾向が認められた.

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタンハイドレート(以下,MH)の生産中の地盤は,土,水,MH,ガスが複雑に混在しており,安全にMHを生産するには地盤の挙動を把握することが重要である.このために,様々な生産シミュレーションが行われているが,先述の通り生産中の地盤の挙動は学術的に多分野に亘っているため,シミュレーションの開発元によって異なる特色があるものが存在している.本研究では,変形挙動に着目し,その要因をいくつかに分割し,要因ごとの変形の程度を把握し,変形要因の優先順位を与えることで,生産シミュレーションを行う際に工学的意味のある範囲で要因ごとに分析する重要性,重み付けが出来る可能性を示した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi