• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高緯度地域の昆虫は素早く成長するか?:外来種を用いた局所適応の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06901
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関山口大学

研究代表者

小島 渉  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (70750462)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード生活史 / 季節適応 / 地域変異
研究成果の概要

青森県から台湾までの約15地域個体群のカブトムシ幼虫を25℃の共通環境で飼育し、体重を5日おきに測定し、得られたデータから各個体の成長曲線を推定した。そして緯度と成長曲線のパラメータとの関係を調べた。その結果、緯度と成長速度の間に強い正の関係が見られた。高緯度地域での素早い成長は、冬が訪れる前にできるだけ大きく成長するための適応だと考えられる。しかし、北海道の外来個体群については、侵入してから50年間で成長速度が変化した証拠は見つからなかった。幼虫の成長速度は素早く進化する形質ではないことが示唆された。

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼体の成長速度と緯度との関係は、これまで特に昆虫では少数の種でしか調べられてこなかった。また、その結果もさまざまであったが、その大きな原因として、成長速度の推定方法の不正確さが考えられていた。本研究では、体重の測定ポイントをできるだけ増やし、成長曲線を高い精度で推定することに成功した。その結果、緯度と幼体の成長速度の間に強い正の相関を見出した。本研究により、幼体の成長速度の地域変異がどのようにして進化してきたかを考える上で重要な知見となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi