• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

体軸幹細胞を特徴付ける遺伝子発現の探索と役割

研究課題

研究課題/領域番号 17H06905
研究機関徳島大学

研究代表者

林 真一  徳島大学, 先端酵素学研究所(オープンイノベ), 特任助教 (80599572)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード体軸幹細胞 / Wnt3a / Tbx6 / Greb1
研究実績の概要

2011年にマウスの胚発生において体軸幹細胞の存在が示されたが、これまでその全容の理解は進んでいなかった。体軸を作り上げる胚の後端部は神経管の前駆細胞や各種中胚葉の前駆細胞、またその両方を産み出す体軸幹細胞が密集し、遺伝子発現や形態等で明確に区別できない。そのため、各前駆細胞の詳細な研究を進めることが難しかった。本研究で体軸幹細胞特異的に発現する遺伝子を同定し、その機能解析することで体軸幹細胞を制御するメカニズムを明らかにする。
体軸幹細胞が枯渇するWnt3a欠損マウスと体軸幹細胞が過剰に増加するTbx6欠損マウスからRNAを抽出し、網羅的に遺伝子の発現量を比較するためにRNA-Seqを行った結果、Wnt3a欠損マウスで40遺伝子の増加、91遺伝子の低下、及びTbx6欠損マウスで11遺伝子の増加、13遺伝子の低下が見られた。それらの内、Wnt3a欠損で低下し、且つTbx6欠損で増加する遺伝子は6つ得られた。既知の遺伝子を除くと、エストロゲン受容体によって発現誘導される転写制御因子Greb1が候補として残った。Greb1の遺伝子発現を確認した結果、体軸幹細胞領域に発現することが分かった。
Greb1は体軸幹細胞の制御因子の候補としての条件を満たしているため、CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集によりノックアウトマウスを作製した。変異マウスには体軸の短縮が見られたため、Greb1が体軸幹細胞の制御に関与していることが示唆される。未だ不明な体軸幹細胞の制御機構を明らかにするための一助となることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Chromatin dynamics underlying the precise regeneration of a vertebrate limb -epigenetic regulation and cellular memory.2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Hayashi, Koji Tamura, Hitoshi Yokoyama.
    • 雑誌名

      Seminars in Cell and Developmental Biology.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi