• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

PCNAアンローディングをミスマッチ修復機構が制御するメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06935
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関九州大学

研究代表者

河添 好孝  九州大学, 理学研究院, 学術研究員 (60805422)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードPCNA / ミスマッチ修復 / DNA複製 / ツメガエル卵抽出液 / クランプローダー
研究成果の概要

複製クランプPCNAは、DNA複製や修復など様々な反応の足場となる必須因子である。PCNAのDNAからのアンローディングはDNA合成エラーを修復するミスマッチ修復機構によっても制御を受ける。本研究では、ツメガエル卵抽出液や精製タンパク質を用いた試験管内再構成系を利用して、Elg1の免疫除去によってPCNAアンローディングが著しく遅延すること、精製Elg1-RFCのみではPCNAをアンロードできないことを明らかにした。このことから、卵抽出液においてElg1-RFCがPCNAをアンロードしていること、Elg1-RFCによるPCNAアンローディングに未知の因子による機能制御がある可能性が示唆された。

自由記述の分野

分子遺伝学、生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PCNAのDNA上でのローディングやアンローディングは、PCNAを足場する様々な反応を協調的に機能させ、ゲノムを安定に維持するために非常に厳密に制御される必要がある。実際に酵母ではElg1の欠失によって突然変異や染色体再編の頻度が上昇し、哺乳類においても多くの臓器での腫瘍形成が報告されている。PCNAアンローディング反応のみに着目した申請者独自の生化学的解析によって得られた本成果は、生化学的な知見が乏しいアンローディング過程の理解を深め、PCNAのDNA上での挙動制御の理解が進むだけではなく、人工的な変異導入法、がんや遺伝病などの原因解明、創薬のターゲットの応用へと繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi