• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ゾルゲル複合体による非鉛圧電デバイスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06965
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関熊本大学

研究代表者

小林 牧子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (90629651)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード非鉛 / 圧電 / 超音波 / 複合材料 / 薄膜
研究成果の概要

誘電率が低く、比較的高い圧電特性を持つ非鉛強誘電体粉末材料と、誘電率の高い非鉛圧
電ゾルゲル溶液を組み合わせてゾルゲル複合体新規非鉛圧電デバイスの開発を行いました。その結果、優れた超音波特性、耐熱特性を所有する非鉛圧電超音波デバイスの開発に成功しました。
また、薄膜中の粉末材料の自発分極方向がばらばらであり、そのままの状態では圧電特性を示しません。圧電特性を示すためには、強い電界を薄膜に印加し、分極方向をそろえる分極、といわれる工程が必要となります。その分極工程の最適化の結果、従来分極困難であったニオブ酸リチウムベースの効率的な分極に成功し、1000℃での超音波観測に成功しました。

自由記述の分野

電子材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

圧電粉体相、ゾルゲル相、空孔相の3つの相から構成される複合材料により、非鉛で高性能な超音波デバイスの開発に成功しました。また、分極困難とされていたニオブ酸リチウムの効率的な分極に成功しました。今後よりいっそう研究を進めることにより、圧電材料の非鉛化を推進させ、作製中の環境汚染や作製者への健康被害の可能性を低減させることはもとより、開発に成功した非鉛高温超音波デバイスは長期における使用においても測定物を加速酸化による劣化を生じさせないため、実用化に近づいたといえます。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi