研究課題
申請者らは、化学放射線療法に抵抗性を示す腫瘍細胞はInterleukin-6(以下IL-6)を高発現し、IL-6シグナリングが活性化していることを化学放射線療法施行後の口腔扁平上皮癌(以下OSCC)患者検体を用いた免疫組織学的検討にて既に確認している。本研究において、申請者らのこれまでのin vitroにおいて得られたOSCCにおけるIL-6と放射線耐性に関する知見であるIL-6阻害剤トシリスズマフブ併用放射線療法の有効性を今後さらに追求するとともに、さらに、得られた腫瘍片を使用したOSCC放射線抵抗性分子ネットワークを解析した。免疫不全マウス(Bulb/c-nu/nu) (雌6週齢)を用いた異種移植モデルにてトシリズマブを投与し、移植腫瘍の放射線射感受性の変化を検討した。具体的には、免疫不全マウスの背部皮下にOSCC細胞株を移植し、OSCCが生着し、一定サイズ(基準:150mm3)に増大した時点から、ヒト抗IgG抗体 100 μl、ヒト化抗IL-6受容体抗体100 μg/100 μlを腹腔内投与した。同時に、同時にX線6 Gy/日、合計42 Gy照射した。トシリズマブは48時間毎に投与し、48時間毎に移植腫瘍の大きさ、体積を計測した。トシリズマブ投与群において、対照群と比較して腫瘍増殖が経時的に有意に抑制され、縮小を認めたことを確認した。この結果より、OSCCにおいてトリシズマブ併用放射線療法は有用な治療戦略となる可能性が示唆された。また、得られた腫瘍片を用いて免疫組織学的染色を行ったところ、トシリズマブ投与群において、リン酸化STAT3およびリン酸化Nrf2の発現が低下していることが明らかとなった。今後、より効果的なトシリズマブを併用した放射線照射プロトコルを検討し、移植腫瘍片を用いてDNAマイクロアレイ解析を行いIL-6依存的な放射線抵抗性の機構の解明を目指す。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)
Tumor Biology
巻: 41 ページ: -
10.1177/1010428319826853.
Respiratory Investigation
巻: 58 ページ: 195-198
10.1016/j.resinv.2017.11.006.
Human Pathology
巻: 76 ページ: 1-8
10.1016/j.humpath.2017.12.021.