• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ダイバーシティの観点に基づいた障害理解教育カリキュラム・教材と効果検証ツール開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H06977
研究機関宮崎大学

研究代表者

權 偕珍  宮崎大学, 教育学部, 講師 (90806217)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードダイバーシティ / 障害理解教育 / カリキュラム
研究実績の概要

本研究では、「ダイバーシティの観点に基づいた障害理解教育カリキュラム・教材と効果検証ツールの開発」を目的としている。30年度では、29年度研究の引き続きとして、研究1、ダイバーシティの観点に基づいた障害理解教育カリキュラム及び教材を完成(「カリキュラムの開発」)する。さらに、研究2では、開発されたカリキュラム及び教材を評価できる検証ツール(「効果検証ツールの開発」)を作成する。
研究1、カリキュラムの開発研究では、カリキュラムの要素として挙げられている「理念的領域」と「方法論的領域」の下位内容を設定する事を目的とし、研究を進めた。そのために、①ダイバーシティ教育の観点に基づく障害理解教育カリキュラムに必要な理念的要素を設定する。また、② 、①で行われた結果を基に、現在日本の国立教員養成大学で行われている障害に関する授業のシラバスを収集し、設定した理念的内容と方法論的内容と対応分析を行った。結果、ダイバーシティ教育の観点に基づく障害理解教育カリキュラムの開発に関し、理念的内容として「人権」や「ノーマライゼーション」、「インクルーシブ」や「ダイバーシティ」の内容を設定した。また、方法論的内容に関して「制度の理解」と共に具体的な「指導・支援方法」、「連携方法」、「個別の教育支援計画」の内容を設定することができた。
研究2、「効果検証ツールの開発」研究については、現在、高等教育機関におけるダイバーシティ観点に基づいた障害理解教育のカリキュラムや教材の試案を作成し、内容的妥当性を検証している段階であり、今年度まで、計画していた開発したカリキュラム及び教材に対する効果検証ツール(試案)開発の研究まで、至ってない状況である。
今後、カリキュラム及び教材に対する効果検証ツールを開発し、その内容的妥当性の検証を行い、完成させることとする。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ダイバーシティ教育の観点に基づく障害理解教育カリキュラム開発のための基礎研究2019

    • 著者名/発表者名
      權 偕珍、太田 麻美子、照屋 晴奈
    • 雑誌名

      Journal of Inclusive Education

      巻: 6 ページ: 41~55

    • DOI

      10.20744/incleedu.6.0_41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Current Situation and Issues of the Teacher Training Certificate System and Diversity Education: Based on the Research of Japan, Korea, US and UK2018

    • 著者名/発表者名
      Haejin KWON, Mamiko OTA
    • 学会等名
      2018 Asian Society of Human Services Congress in Kyoto
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi