• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ESSENCE-Qを用いた乳幼児健診の有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H06980
研究機関琉球大学

研究代表者

畠中 雄平  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (60649846)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード発達障害 / スクリーニング / ESSENCE-Q / 乳幼児健診 / 保健師
研究実績の概要

1歳6ヶ月健診では、保健師と心理士のESSENCE-Qが、3歳健診で心理士のESSENCE-Qが、発達障害のスクリーニングツールとして有用である可能性が示唆された。1歳6ヶ月健診の母親のESSENCE-Qと3歳健診の保健師のESSENCE-Qは、発達障害の可能性がないとみなすためのスクリーニングツールとしての精度が高いとは言えなかった。3歳健診の母親のESSENCE-Qは、スクリーニングツールとしては不十分であった。
我々の先行研究においては、保健師によるESSENCE-Qは、1歳6ヶ月健診、3歳健診両方において有用である、という結論が得られたが、今回の研究においては、3歳健診における保健師のESSENCE-Qの妥当性は十分高いものであるとは言えない結果となった。1歳6ヶ月健診における保健師のESSENCE-Qの妥当性は、今回の研究においても示されており、この年齢群の幼児の健診においては、ESSENCE-Qを用いた保健師による発達障害のスクリーニングが有用であり、保健師が、発達障害のリスクを早い段階で発見する専門家としての役割を十分に果たすことができることが示された。
運動発達と発達障害のリスクの研究については、1歳6ヶ月健診の群からのデータにおいて、有意差が出たのは、1歳6ヶ月の発達の記録の「上手に歩く」、1歳6ヶ月の発達の記録の「しゃがんでものを持ち上げることができる」、1歳6ヶ月の神経学的所見の「歩行」、3歳健診の群でデータの有意差が出たのは、10か月時の発達の記録の「ハイハイをしますか」、3歳児の発達の記録の「粗大運動」のみであった。サンプル数が少なく、「異常あり」のケースがゼロである項目が少なからずあり、考察に十分な結果を得ることができなかった。今後、サンプル数を増やした上で、改めて解析を行う必要がある。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ヨーテボリ大学ギルバーグ神経精神医学センター(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ヨーテボリ大学ギルバーグ神経精神医学センター

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi