• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新規極性制御因子による栄養膜細胞の物質交換および増殖を制御するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06995
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田村 可奈  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (70807461)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード胎盤 / aPKC / 合胞体栄養膜細胞 / YAP / 極性 / 細胞極性
研究実績の概要

上皮細胞には体外側(Apical側)と体内側(Besal側)という方向性があり、これをApico-basal極性という。この細胞極性のApical側を規定する因子の一つとしてaPKCが知られている。KIBRAL/Wwc2は、解析が進んでいない機能未知のタンパク質である。これまで申請者がKIBRALのノックアウトマウスの作製および解析を行ったところ、E11.5において100%胎生致死であることが明らかとなった。胎生致死の原因を探るため、抗PECAM-1抗体を用いて胎児および胎盤の血管形成状態を解析した結果、KIBRALノックアウト胎盤において形成異常を示すことが明らかとなった。さらに詳細に解析したところ、野生型では栄養膜細胞層に線上のaPKCの強い染色が確認できたのに対し、KIBRALノックアウトマウス胎盤ではその染色が失われることがわかった。
昨年度までに、aPKCの強い染色を示す細胞が合胞体栄養膜細胞I (SynT-I細胞) であることがわかり、この細胞の胎児血側にaPKCが強く局在することが明らかとなった。さらに、この局在がKIBRALノックアウトによって失われ、母体血-胎児血極性異常が生じることによりグルコーストランスポーターや膜局在タンパク質の局在異常が生じることがわかった。
本年度は、aPKCの胎児血側局在が、上皮細胞においてアピカル側に局在することが報告されている因子とKIBRALを介して結合することで生じることを明らかとし、更に、胎盤よりSynT-I細胞とSynT-II細胞を単離し培養するこの局在はSynT-I細胞とSynT-II細胞が接することで生じることを示唆する結果が得られた。
これまでの結果をまとめ、論文を執筆中である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Fetal and maternal asymmetry in plasma membrane domains of syncytiotrophoblast layer-I cells are maintained by a polarity-regulating factor, KIBRA-like/Wwc2.2018

    • 著者名/発表者名
      Kana Tamura
    • 学会等名
      International Federation of Placenta Associations
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi