• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

幼児の投・跳動作における定位・分化能力の発達 ―運動遊びプログラムの効果の検討―

研究課題

研究課題/領域番号 17H07006
研究機関愛知県立大学

研究代表者

加納 裕久  愛知県立大学, 教育福祉学部, 客員共同研究員 (00808579)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードコオーディネーション能力 / 定位能力・分化能力 / 幼児 / 運動遊び / 投動作 / 跳動作 / 発育発達
研究実績の概要

本研究の目的は,①幼児期の定位能力・分化能力の発達的特性を明らかにし,②それらの能力を形成する発達特性に適した運動遊びプログラムを構築することにより,幼児期における発育発達の問題解決に寄与することである。平成30年度は特に①について,跳動作に関する定位能力・分化能力の発達的特性の解明という研究課題を設定し研究を展開した。
平成30年度の成果は,第1に,跳動作におけるコオーディネーションテスト(以下CT)を実施するにあたり,これまで筆者が実施してきたCTの研究から「幼児期の跳動作における定位能力・分化能力の発達的特性に関する研究:跳動作の質的変化との関連(日本体育学会第69回大会)」をまとめた。そこでは,跳動作に関する2つのCTにおける定位能力・分化能力の発達について,男女で発達時期が異なること,さらにそれぞれのテスト結果の平均値と着地姿勢に関係性があることが明らかとなった。第2に,3歳~6歳までの幼児約400名を対象に跳動作における5つのCTと跳躍力を測定する立ち幅跳びを実施し,その発達的特性を「幼児期の跳動作における定位能力・分化能力の発達的特性に関する研究(Ⅱ):テスト項目間の関連に着目して(日本発育発達学会第17回大会)」にまとめた。そこでは,跳躍力は年齢とともに発達するが,身体を運動課題に応じてコントロールする定位能力・分化能力は,ある年齢に停滞の段階が現れることが明らかとなった。第3に,動的なものに対して,予測してタイミングよくターゲットに跳躍するという課題のCTを実施し,「幼児期の跳動作におけるコオーディネーションテストの検討:動的なものに対する定位能力・分化能力に着目して(日本体育測定評価学会第18回大会)」にまとめた。そこでは,移動標的に対する跳動作の定位能力・分化能力の発達は,4歳前半の粗削りな段階から,5歳後半頃に安定することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 幼児期の跳動作における定位能力・分化能力の発達的特性に関する研究(Ⅱ):テスト項目間の関連に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      加納裕久
    • 学会等名
      日本発育発達学会第17回大会
  • [学会発表] 幼児期の跳動作におけるコオーディネーションテストの検討:動的なものに対する定位能力・分化能力に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      加納裕久
    • 学会等名
      日本体育測定評価学会第18回大会
  • [学会発表] 幼児期の跳動作における定位能力・分化能力の発達的特性に関する研究:跳動作の質的変化との関連2018

    • 著者名/発表者名
      加納裕久
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi