• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Gemcitabine耐性膵癌に対する新規光線力学療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H07008
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 晃久  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 臨床研究医 (10803489)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード膵癌 / 光線力学療法 / PDT
研究実績の概要

【背景】光線力学療法(PDT)は低侵襲な癌治療法の一つで,これまで我々は癌細胞が糖を取り込む性質を利用した光感受性物質であるグルコース連結クロリンや水溶性へと克服したオリゴ糖連結クロリン(Oクロリン)を開発し,現行薬のタラポルフィンナトリウム(TS)より高い腫瘍選択性と抗腫瘍効果を報告してきた.膵癌治療の実臨床で遭遇することの多いGEM耐性となった腹膜播種を有する症例を想定し,Oクロリン-PDT効果についてGEM耐性膵癌細胞株やその膵癌腹膜播種マウスモデルを用いて基礎的な検討を行った.
【方法】1. ルシフェラーゼを発現させたヒト膵癌細胞株を用いてGEM耐性膵癌細胞株を樹立する.2. 樹立したGEM耐性株に対して,新規Oクロリン-PDTによる殺細胞効果についてin vitroで評価する. 3. マウス膵癌腹膜播種モデルを作成後,Oクロリン投与による癌組織および各臓器への集積性をスペクトロメーターで評価し,またPDTによる抗腫瘍効果をIn Vivo Imaging Systemにより経時的に定量測定して腫瘍縮小効果を検討する.
【結果】1. ルシフェラーゼ遺伝子導入後のAsPC1細胞を用いてGEM耐性膵癌細胞株を樹立し,GEMに耐性を示すことを確認した.2. 元のAsPC1細胞株とGEM耐性膵癌細胞株に対するOクロリン-PDTの殺細胞効果はそれぞれTSに比べ11.3倍と16.4倍の効果が認められた.3. マウスモデルにおいてOクロリンは癌への高い集積性を持っていることが確認されたが,GEM耐性膵癌膜播種マウスモデルの腫瘍量についてはG対照群と比べ有意な差は認めなかった.
【結論】In vitroにおいてはGEM耐性膵癌に対するOクロリン-PDTの有効性が示されたが,In vivoでは違った結果となった.生体内での何らかの因子がPDT効果の妨げとなっているのか更なる検討が必要である.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Excellent antitumor effects for gastrointestinal cancers using photodynamic therapy with a novel glucose conjugated chlorin e6.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishie H, Kataoka H, Yano S, Yamaguchi H, Nomoto A, Tanaka M, Kato A, Shimura T, Mizoshita T, Kubota E, Tanida S, Joh T
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 496 ページ: 1204-1209

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.01.171

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会・シンポジウム開催] Digestive Disease Week2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi