• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

積雪寒冷地における地域在住高齢者の閉じこもり要因と支援

研究課題

研究課題/領域番号 17H07037
研究機関高知県立大学

研究代表者

原田 圭子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20806062)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード積雪寒冷地 / 在宅高齢者 / 閉じこもり予防 / 外出に対する支援
研究実績の概要

本研究の目的は、積雪寒冷地における在宅高齢者の外出に対する閉じこもり要因および支援の実態と必要性を、積雪期と非積雪期の2時期において明らかにすることである。2時期とも北海道A市の高齢者390名を無作為抽出し、無記名自記式質問票郵送法を実施した。調査項目は基本属性(3項目)、目的別(10項目)に対して外出の頻度(5件法)と外出に対する楽しみ度(3件法)、外出に対する自己効力感(以後SEGEとする)6項目4件法で尋ねた。また外出する際の支援の実態を4件法で尋ね、自由記載欄を設けた。所属大学の倫理審査委員会の承認を得て実施した。
回答に欠損のない134部を分析対象(有効回答率34.4%)とした。分析の結果、2時期ともに前期高齢者が後期高齢者よりもSEGEが高かった。外出目的別の外出の有無とSEGEとの間で有意差を認めた項目は、2時期とも「日用品の買い物」「役所・金融機関等」「デイサービス等」「収入を伴う仕事」「地域での役割」「散歩・運動」であった。積雪期のみ「友人・知人と会う」「除雪」、非積雪期のみ「受診」「庭仕事」であった。外出目的別の頻度とSEGEとの間で有意差を認めた項目は、2時期とも「日用品の買い物」、積雪期のみ「散歩・運動」であった。外出目的別の楽しみの程度とSEGEとの間で有意差を認めた項目は、積雪期のみで「受診」「役所・金融機関等」「地域での役割」「除雪」であった。外出目的別頻度とSEGEとの間で相関関係を認めたのは、2時期とも「趣味・習い事」以外すべての項目であった。外出目的別の楽しみの程度とSEGEとの間で相関関係を認めたのは、積雪期は「受診」「趣味・習い事」以外、非積雪期では「友人・知人と会う」「趣味・習い事」以外の項目であった。外出時の支援は2時期とも約77%が「必要としていない」と回答し、不十分と感じている人は積雪期14.9%、非積雪期11.2%であった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 積雪寒冷地在住高齢者の外出目的別楽しみの程度と外出に対する自己効力感との関係2019

    • 著者名/発表者名
      原田圭子、村松真澄
    • 学会等名
      日本老年看護学会第24回学術集会
  • [学会発表] 積雪期の在住高齢者の外出に対する自己効力感と目的別の外出に対する楽しみの程度との関係2018

    • 著者名/発表者名
      原田圭子、村松真澄
    • 学会等名
      第70回北海道公衆衛生学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi