• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「独日関係の黄金時代」における日独交流組織「和独会」の活動実態に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H07102
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 史学一般
研究機関上智大学

研究代表者

堅田 智子  上智大学, 文学部, 研究員 (50802485)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード和独会 / 独日関係の黄金時代 / 日独交流 / シーボルト / ドイツ法学 / 広報文化外交
研究成果の概要

本研究は、従来のドイツにおける日本学研究で定説化されている1870年代から1890年代の「独日関係の黄金時代」について再考すべく、ベルリンに創設された日独交流組織である和独会の活動実態を考究することが目的であった。
和独会の機関誌や和独会に所属した会員の日記等から、組織の創立過程、規約、会員情報、定例会や式典、エクスカーション、義捐活動などの行事に関する和独会に関する基礎的情報を整理した。また、こうした基礎的情報を活用し、和独会の活動事例として、日露戦争下での義捐活動、日独法学者や日本人物理学者の交流について調査した。

自由記述の分野

日独関係史

研究成果の学術的意義や社会的意義

和独会による活動は、日独友好を主たる目的としていたのは明らかである。だが同時に、和独会の性質から、官民共同での「日本イメージ」、「ドイツイメージ」を形成・発信していた。これは、現在も外務省が主導する、世界における日本のプレゼンスを高めることを目的とした広報文化外交の一事象としても位置づけることができる。
本研究により、日独関係史研究の深化を図った。またそれ以上に、政治学、国際関係論では現代的な問題として認識される傾向にある広報文化外交について、明治・大正時代まで歴史的変遷を辿れることを立証した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi