• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新しい植物神経伝達様システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H07127
研究機関東京農業大学

研究代表者

山本 紘輔  東京農業大学, 生命科学部, 助教 (80803254)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードアセチルコリン / アセチルコリンエステラーゼ / アセチルコリン受容体 / シグナル伝達 / 神経伝達物質 / 酵素 / 遺伝子 / 植物
研究実績の概要

近年、申請者らは、植物の神経伝達様システム(仮称)という新しい植物情報伝達システムを提唱し、その存在を証明することが本研究の目的である。動物の神経伝達システムは、アセチルコリン(ACh)、アセチルコリン受容体(AChR)およびACh分解酵素(アセチルコリンエステラーゼ, AChE)の3者からなり、動物の筋収縮に関わる生命維持に必須である。植物においては、AChとAChEの2者の存在が認められているが、植物AChRについては、未発見である。
本研究では、植物AChR遺伝子の発見を目指し、初めにムスカリン性およびニコチン性AChRリガンドに対して高い結合能を有する植物のスクリーニングを行った。ムスカリン性AChRリガンドとしてトリチウム標識のQNBを、ニコチン性AChRリガンドとしてヨウ素125 で標識されたα-ブンガロトキシンを使用した。また、植物試料についてはACh含有量が多い種を約30種選抜し、それらの粗膜画分を用いて本スクリーニングを行った。その結果、ハーブ類の粗膜画分において動物細胞と同程度のニコチン性AChRリガンドに対する結合能が認められた。次に同試料を用いて薬理試験を行った結果、動物のニコチン性AChRのブロッカーであるd-ツボクラリンに対する結合能を示した。これらのことから、植物においてもAChR様タンパク質の存在が推察され、本タンパク質は動物のニコチン性AChRの薬理特性と類似することが推測された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi