本研究はサーベイランスデータを利用して記述疫学を行い、また感染症流行と環境因子の関連や空間的地理学的関連を解析することを目的とする。 川崎市は神奈川県北東部に位置し、多摩川を挟んで東京都と隣接する。川崎市では新興・再興感染症など危機管理事象の発生に対応するため、医療機関と行政とのネットワーク構築を目指して2014年3月から感染症情報発信システムを導入した。同システムを通じて、さらに感染症発生動向調査とは別に、川崎市内のシステムの全登録医療機関を対象としてインフルエンザのリアルタイムサーベイランスを開始した。これはA型あるいはB型インフルエンザの患者数を地区ごとの各医療機関が川崎市感染症情報発信システムに毎日入力し、同システムを通じて公開するものである。 第一に川崎市リアルタイムサーベイランスの特徴と感染症発生動向調査について相違比較及び週単位感染症報告数の相関について検討した。両サーベイランスにはシステム上相違があるものの、報告数に強い相関を認め、リアルタイムサーベイランスデータの信頼性が確認できた。リアルタイムサーベイランスは報告がリアルタイムかつウイルスの型別が判明していることから、早期検知や詳細な分析疫学的検討にも利用できると考えられた。報告医療機関数の変動が及ぼす影響についての検討は今後の課題である。これらを理解したうえで両サーベイランスを相補的に利用することが有用であると考えられた。 第二に環境変化の短期急性影響とインフルエンザ流行を明らかにすべく気象要因の中で特に絶対湿度とインフルエンザ報告数の関連に着眼した。時系列解析を行った結果、季節性を考慮しても絶対湿度低下とインフルエンザ報告数増加に関連がみられた。 また感染症流行の地域的展開については地理情報システムを用いて流行動態を目に見える形での解析も行っている。
|