• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

常緑性ツツジにおける花冠の着色および枝変わりによる花模様形成の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H07141
研究機関日本大学

研究代表者

水田 大輝  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (30595096)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード常緑性ツツジ / 花色 / 遺伝子 / F3'5'H / 次世代シーケンサー
研究実績の概要

常緑性ツツジの花色多様化のメカニズムを分子レベルで明らかにするため、シアニジン(Cy)系色素を有する赤色花のヤマツツジとCy系およびデルフィニジン(Dp)系色素を有する紅紫色花のミヤマキリシマを用いて実験を行った。これまでに、Dp系色素を有さずF3’5’H遺伝子が基本的に発現しないヤマツツジでも、ゲノムDNAではF3’5’H遺伝子の配列が存在することを明らかにしたが、複数のヤマツツジおよびミヤマキリシマにおけるF3’5’H遺伝子のイントロンを挟んだPCRを行ったところ、Cy系色素のみを有する個体では3kbに1本のバンドが、CyおよびDp系色素の両方を有する個体では、3kbと4kbの計2本のバンドが得られた。また、F3’5’H遺伝子の上流域(転写開始点から1kb以上の上流域)において、ヤマツツジとミヤマキリシマで配列が全く異なっていたことから、それぞれで特異的なプライマーを作成し、PCR増幅したところ、ヤマツツジでは0.6kbのバンド(ヤマツツジ型)のみが、ミヤマキリシマでは0.6kb(ヤマツツジ型)と1.2kb(ミヤマツツジ型)のバンドが得られた。以上の結果より、Dp系色素を有さないヤマツツジでは不活性型のF3’5’H遺伝子をホモで、Dp系色素を有するミヤマキリシマでは活性型のF3’5’H遺伝子と不活性型のF3’5’H遺伝子のヘテロで有している可能性が考えられた。
一方、花冠着色に関わる一通りの遺伝子情報を獲得するため、赤や白、絞り咲き等の咲き分けをするサツキ品種‘松浪’の花冠を用いて次世代シーケンサーによる網羅的な発現遺伝子の解析を行った。その結果、‘松浪’の赤色花冠より、フラボノイド色素合成に関連する12の構造遺伝子の配列情報が得られた。また、これら構造遺伝子の発現を調節するMYBやbHLH等の転写調節因子の配列情報も得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi