本研究は、濃尾平野を対象として、約7000年前の高海水準期(縄文海進時)に沈水しなかったと推定される内陸域の堆積様式を数百年スケールで明らかにし、さらに、その結果を用いて完新世前期から中期以降の河川からの土砂供給を定量的にとらえた上で、沖積低地の後背地である流域における土砂生産量の時間的変化を評価することを目的とする。 本年度は、現氾濫原の2地点(愛知県一宮市および稲沢市)において採取したオールコア堆積物(それぞれKGコアおよびOZコア)の解析・分析を進め、完新世の堆積様式を数百年スケールで検討した。既存研究の結果を基に、両コア採取地点は縄文海進時に沈水していないと推測していた。しかし、両コアから生痕化石が認められたこと、海水種の珪藻が検出されたことなどから、一時的に沈水していた可能性が高いことが明らかになった。放射性炭素年代値に基づけば、約6000~5000年前以前は海の影響を受ける堆積環境にあったと推定できる。両コアの堆積速度は、同時期の海水準上昇速度にほぼ対応しており、海水準変動に応答するかたちで堆積物が累重したと考えられる。潮下帯~潮間帯堆積物の年代値を用いることで、完新世前半における濃尾平野の相対的海水準変動を復元できる可能性もある。また、約6000~5000年前以降は、両コアともに河成層となり、KGコア採取地点では後背湿地、OZコア採取地点では河川流路~ポイントバーの環境にあったと推測される。 今後は、コア堆積物の解析結果について日本地球惑星科学連合2019年大会で発表した後、学術誌への投稿を目指す。
|