本研究期間において、当初予定していた全ての実験を終了し、最終目的であるマツノザイセンチュウの性フェロモン物質を初めて同定することに成功した。具体的には、オスを誘引する能力をもつメス成虫由来の匂い物質を捕集し、GC-MS/MS解析により計12種類の候補物質を見出した。その後、ライブラリーに存在しない化合物に関しては、有機合成を行い化合物の同定を行った。候補物質の同定後、フェロモンとしての機能を確認するために化合物を用いて走化性検定を行った。検定では、まずオス成虫を用いて高濃度から低濃度まで幅広い濃度帯の化合物に対する走化性を確認した。高濃度域においては多くの化合物に対して線虫は誘引を示したが、低濃度域においてオスを誘引した化合物は4種であった。次に、全ての候補化合物の性特異性を確認するために、メス成虫を用いて同様の走化性検定を行った。その結果、オスを誘引した4種の化合物は低濃度域でメスを誘引することはなかった。この結果から、これら4種の化合物はオス特異的に作用する物質であることが明らかになった。また、高濃度域におけるそれぞれの化合物に対する誘引反応は、メスにおいても確認されたためこれは性特異的な作用ではないと結論づけられた。以上の実験結果から、本研究で見出した有意にオスを誘引する4種の化合物は、マツノザイセンチュウのメスが分泌する性フェロモン物質であると結論づけられる。これらの物質はマツノザイセンチュウにおいて初めて同定された性フェロモン物質であると同時に、線虫全体においても初めて明らかにされた揮発性の性フェロモンとなった。
|