• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多様な反応選択性の自在制御に向けた水素結合供与型不斉ルイス酸触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H07164
研究機関立教大学

研究代表者

堤 亮祐  立教大学, 理学部, 助教 (90801697)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード有機合成化学 / 不斉合成 / ルイス酸
研究実績の概要

有機合成技術が著しく進歩した現在においても、反応の化学・位置・立体といった様々な選択性を思いのままにコントロールするのはいまだに困難である。本研究は、基質を強力に活性化するルイス酸触媒作用に柔軟な水素結合を組み合わせる「水素結合供与部位を有する配位子設計」により、多様な選択性を自在に制御可能な分子触媒を開発することを目的としている。
前年度に見出したγ-ブテノリドとα-ケトエステルのα位選択的付加反応について、立体選択性の向上を目指した検討を行った。立体選択性が発現しない原因は、触媒構造の自由度が高過ぎることおよび触媒中の水素結合供与部位が適切に基質を認識できていないことにあると推測した。そこで、本年度は、より剛直な母骨格の選択と水素結合供与官能基のスクリーニングを指針として触媒構造を検討した。しかし、いずれの場合も位置選択性は低下し、当初見出した触媒構造がα位選択性発現に重要であることがわかった。
一方、本研究の当初の計画である分子認識部位としての水素結合供与官能基を持つキラルルイス酸の開発にも引き続き取り組んだ。今回、金属の配位子として汎用される2,2'-ビピリジン骨格に対し、ウレアを有するキラル側鎖を導入した不斉配位子を新たに設計し、その合成経路を確立した。合成した本配位子の触媒機能を評価するため、種々の反応を検討したところ、不斉Henry反応を始めとする種々の反応が中程度の立体選択性で進行することを見出した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] キラルジアミンとアキラル色素で構成される水素結合錯体の円二色性(CD)及び円偏光発光(CPL)特性2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝拓、神作八起、堤亮祐、山中正浩
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] 亜鉛ビスアミジナート触媒によるα-ケトエステル・亜リン酸ジエステル・アルデヒドの三成分連結型不斉付加反応の開発2019

    • 著者名/発表者名
      高徳知朗、堤亮祐、山中正浩
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] 金属ビスアミジン触媒によるβ,γ-不飽和α-ケトエステルとインドールの不斉Friedel-Crafts反応2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部智紀、堤亮祐、山中正浩
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi