• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

テュルク系ディアスポラの多地域・多言語的ネットワークと20世紀世界史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H07174
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関早稲田大学

研究代表者

小野 亮介  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (00804527)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード東洋史 / テュルク / ディアスポラ / 亡命者 / 難民 / トルキスタン / タタール / カザフ
研究成果の概要

本研究では、20世紀初頭から半ばにかけて中央ユーラシアから東西へ拡散したテュルク系ディアスポラに焦点を当て、彼らの著作や機関誌、文書資料などを調査したほか、元難民1世・2世にインタビュー調査を実施した。それによって、彼らの思想的背景やコミュニティ間の緊密な関係を明らかにしたほか、日本、アメリカがディアスポラに戦略的価値を見出し、彼らに接近したことを解明した。
また、海外より研究者を招聘し、カザフ人・ウイグル人難民に関する国際ワークショップ、研究講演会を実施した。

自由記述の分野

東洋史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、ディアスポラの存在や知的・社会的営みがそれぞれのコミュニティ内部で完結するものではなく、地域を隔てたディアスポラ同胞、更に非テュルク系のホスト社会、支援集団などとの関係を通じて、つまり世界史的事象との関りのなかで維持、展開されてきた点にある。
裏返せば、こうしたディアスポラのネットワークに注目することによって、同時代の日本史、トルコ史などにも、一国史・一民族史の枠組みを超えた多地域・多言語の視点からアプローチする機会を提供することが意義として期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi