• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

明治後期における学校教練の呼称変更に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H07185
研究機関早稲田大学

研究代表者

奥野 武志  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教 (50802047)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード教練 / 兵式体操 / 兵式教練 / 学校体操教授要目 / 体操遊戯調査会
研究実績の概要

本年度は、「兵式体操」に代わって「教練」呼称使用が始まる時期の解明に取り組んだ。先行研究を参考に、中央行政機関側の記録として『官報』や『文部省年報』の記事を中心に調査をすすめた結果、以下のことが明らかになった。
1905年11月30日付の文部省体操遊戯調査会「普通教育ニ於ケル體操遊戲取調報告」は、それまでの「兵式体操」に含まれていた動作のうち軍事的な訓練を抽出して「兵式教練」と呼ぶことを提唱し、文部省も報告書の提唱した方針に従って体操改革をすすめようとしたが、法令上「兵式体操」を「兵式教練」と改称されることは行われていない。
一方、1906年10月4日付の陸軍から文部大臣へ学校体操を兵式体操に統一することを求めることなどを内容とする照会をきっかけとして、1907年1月以降陸軍省と文部省とで協議が行われ、途中中断をはさみながら、1913年1月28日公布の文部省訓令第1号「学校体操教授要目」として結実し、ここに「兵式体操」に代わる「教練」が法令上規定された。学校体操教授要目「教練」の特徴は、男性のみを対象としていた「兵式体操」や1905年体操遊戯調査会報告「兵式教練」と異なり女性も対象にしていることにある。
1913年学校体操教授要目制定後、性別を問わず「教練」を行うとした「学校体操教授要目」との整合性をとるため、同年2月27日師範学校規定、3月6日高等女学校令施行規則、7月16日小学校令施行規則が改正されている。なお、中学校のみ1911年7月31日の「中学校令施行規則中改正」により学校体操教授要目に先行する形で「兵式体操」が「教練」に改められている。なおこの時官報に同時掲載された改正小学校令施行規則では「兵式体操」のままであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「兵式体操」に代わる「教練」呼称使用時期の解明という観点からは、法令上の変更時期を明らかにすることができた。その結果、中学校で呼称変更が先行したのはなぜかという新たな課題も発見できた。当初予定していた東京都公文書館の資料調査は行っておらず、地方行政機関ではどうかという課題は残るが、おおむね順調に研究が進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

「兵式体操」から「教練」への呼称変更については、法令上諸学校に「教練」を規定した「学校体操教授要目」に先立って中学校に導入されているのはなぜか、言い換えれば小学校や師範学校で遅れたのはなぜか、という新たな課題を発見できた。「兵式体操」とは異なり「教練」は女性を対象にするものであったからではないか、というのが仮説であるが、もともと予定していた「兵式体操」から「教練」への呼称変更の理由の解明とともにその解明に取り組むこととする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 明治後期における学校教練の呼称変更に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      奥野武志
    • 学会等名
      日本教育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi