• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

矯正学的歯の移動時に歯根膜で発現するMMP12による血管新生の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H07199
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

成宮 毅  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (00803074)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードMMP12 / 歯の移動 / 歯根膜 / 血管新生
研究成果の概要

これまでの研究で歯の移動時に生じる牽引側歯根膜の歯根膜線維細胞は、伸展負荷時にマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP12)を発現し血管の基底膜を構成するコラーゲンタイプIVを分解することを明らかにした。しかし、伸展負荷時に歯根膜繊維芽細胞から発現するMMP12の制御機構は不明な点が多い。今回の研究では、伸展刺激負荷時にヒト歯根膜線維芽細胞が細胞シグナル分子であるERKを経由してMMP12を発現している可能性を明らかにした。またMMP12と血管新生の関係および牽引側歯根膜での出芽型血管新生の可能性を明らかにした。

自由記述の分野

歯科矯正

研究成果の学術的意義や社会的意義

矯正歯科治療における歯の移動では、移動方向の歯根膜が圧迫され、反対側の歯根膜は牽引される。歯の移動時の牽引側歯根膜での報告は少なく組織リモデリングに関して不明な点が多い。牽引側歯根膜では歯根膜線維の再構成、骨添加などの大規模な組織リモデリングが起こることが想定される。組織リモデリングに必要な栄養供給源として新たな血管すなわち血管新生を必要とするが、牽引側歯根膜における血管新生の報告は限られており、明らかになっていない。牽引側歯根膜の血管新生メカニズムの解明は、血管制御を可能とし、組織リモデリングの制御は、治療期間の短縮をもたらし、すべての血管研究に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi