• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「対集団」の社会的認知機能を基盤とした大規模な社会的ネットワークの形成

研究課題

研究課題/領域番号 17H07229
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

平島 太郎  愛知淑徳大学, 心理学部, 講師 (50803110)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード社会的ネットワーク / コミュニティ / 社会的認知 / 心の理論 / アンサンブル認知 / 社会性
研究実績の概要

本研究の目的は、社会的ネットワークの心理基盤を明らかにすることであった。心の理論に代表される「対個人」の社会的認知機能を基盤とし、多数の2者関係の構築により大規模な社会的ネットワークが形成されるとする先行研究の理論的想定は、実証的には支持されていない。本研究では、複数他者の情報を同時に処理する「対集団」の社会的認知を基盤とし、複数のコミュニティへの所属によって、個人の社会的ネットワークが拡がるというモデルに関する基礎的な検討を行うことを目的とした。平成30年度は、以下の3点について研究を進行した。(1)2018年度に開発した社会的認知機能の個人差に関する測定課題について、幅広い年代のサンプルを対象としたウェブ調査を実施し、その妥当性を検討した。また、測定課題の開発について、日本社会心理学会の年次大会で報告した。(2)2018年度に作成した社会的ネットワークの測定ツールを用い、大学生に対して調査を実施し、個人を取り巻く社会的ネットワークの構造を検討した。(3)「対集団」の社会的認知機能を測定する課題として、gaze-cueingの課題を応用する課題を考案し、社会的ネットワークの指標との関連を検討した。以上の研究より、個人は1対1の対人関係を結ぶことで大きな社会的ネットワークを構成しているわけではなく、構造化され複数のコミュニティから構成されるネットワークを形成していたこと、また、その構造化の程度には個人差があることが明らかとなった。また、社会的認知機能は、他者に関する情報を受動的に受け取り処理する点で、大規模なネットワークの基盤としては直接的には機能していないことが示唆された。今後は、社会的ネットワークの指標について精緻化し、さらに、外向性といった能動的なネットワーキングを駆動する要因を考慮したうえで、社会的ネットワークの心理基盤について詳細な分析を行う予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Putting yourself in the others’ shoes helps read their minds: Embodied cognition promotes reading facial expression of emotion2019

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, M., Hirashima, T., & Igarashi, T.
    • 学会等名
      The 20th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology
  • [学会発表] 日本語版Imposing Memory Task(IMT-J)の開発(1):心理測定学的特性の基礎的な検討2018

    • 著者名/発表者名
      平島 太郎・五十嵐 祐
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
  • [学会発表] 空間的視点取得による身体化が他者の心的状態の推測に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      早川 美歩・平島 太郎・五十嵐 祐
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
  • [学会発表] Are lone wolves more sociable than a wolf pack? Loneliness and friendship selection processes among first-year undergraduates2018

    • 著者名/発表者名
      Igarashi, T., Tamai, R., Yoshida, T., & Hirashima, T.
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
  • [学会発表] 社会関係が健康を高めるメカニズム(1):社会的ネットワーク・他者との身体接触・認知機能に着目した予備的検討2018

    • 著者名/発表者名
      平島 太郎・西村 律子
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [図書] 心理学・社会科学研究のための構造方程式モデリング2018

    • 著者名/発表者名
      村上 隆、行廣 隆次、伊藤 大幸、谷 伊織、平島 太郎
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513022

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi