• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

第二次大戦後 南満州鉄道引揚者の職業体験:神奈川県、大阪府、広島県の調査分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H07250
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関立命館大学

研究代表者

西崎 純代  立命館大学, 国際関係学部, 助教 (30802110)

研究協力者 リアマウス トマス ポール  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード引揚げ / 南満州鉄道 / 日本帝国 / 戦後復興 / 労働市場 / 労働移動 / 技能移転 / 社内教育
研究成果の概要

本研究の目的は、1930年代から1940年代の日本の外地国策企業の企業内教育が、戦後日本の人的資本の向上に果たした役割を究明することである。既に資料収集の見通しが立っていた南満州鉄道株式会社(満鉄)に焦点を絞り、満鉄の人事記録と厚生省の「引揚者在外事実調査」(1956年)の調査票を用い、旧満鉄社員の戦時中の職務経験と戦後の職業選択を統計的に把握した。2018年には合計4回の研究報告を行った。また、「引揚げ」「移民」に関して、書評を2点発表した。そのうち一つは、世界的に評価が高い、"Economic History Review"に掲載された。

自由記述の分野

経済史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、人的資本の育成と技術知識の普及に関して、注目されることが少なかった企業内教育に焦点を当てて考察した。歴史を遡って、1) 南満州鉄道(満鉄)における社内教育と、2) 終戦と社員の引揚げによる技術知識の拡散という視点から、戦後日本の経済発展への貢献についても検討した。満鉄社員には、戦前期及び戦時中に日本で高等小学校を卒業した後、外地に渡って南満洲鉄道(満鉄)などの国策企業に就職し、現場または社内の養成所で技術訓練を受けた人々も多かった。戦後は、日本国有鉄道(国鉄)、造船会社、メーカーなどに就職したり、技術を活かして起業したりと、技術の普及に貢献した人々も多かったことが明らかになった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi