• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

コラボレイティブ・コンサルテーションによる問題解決のための協働的対話

研究課題

研究課題/領域番号 17H07260
研究機関龍谷大学

研究代表者

伊東 秀章  龍谷大学, 文学部, 講師 (50801411)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード協働 / コミュニケーション / コラボレイティブ / 家族療法 / ロールプレイ / ダイアローグ / システムズアプローチ / コンサルテーション
研究実績の概要

協働的な援助実践の重要性が指摘されているが、具体的にそれぞれの専門性をどのように尊重するのかは課題であった。本研究では、コンサルテーションの模擬ロールプレイによって、そのコミュニケーションを明らかにし、コンサルティの振り返りを即時に行い、協働的な対話の進め方について検討することを目的とする。模擬ロールプレイと振り返りインタビューをICレコーダーに録音し、逐語録を作成した。分析者は、コンサルティの振り返りインタビューの逐語録から、「コンサルティが主体的に動いた・解決策を生み出した、と感じたり行なっている部分」に該当する部分を抽出した。その後、そのように振り返った部分について、模擬ロールプレイの逐語録を参照した。分析結果は、コンサルティが主体性を維持できたとする振り返りは、1.コンサルティの困難な状況に対するコンサルタントが理解を示したこと、2.コンサルテーションの方針を決定する時にコンサルタントがコンサルティに意思を確認したこと、3.コンサルティがこれまでの対応についてコンサルタントに認めてもらえたことで、解決努力に対する無力感・自己嫌悪感が減少したこと、4.今後の方針に対するコンサルティの迷いにコンサルタントが気づき、再度考え直したことなどがあった。コンサルタントの提案をコンサルティが受け入れるか否かの主体性を担保することが協働性を高めるという結果は、前年度の結果と同様であった。さらには、コンサルティの心情風景の理解や、自身の無力感・自己嫌悪へのコンサルタントの対応が、コンサルティのコンサルテーションに対するモチベーションを高め、協働的な会話を促進すると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 協働的なコミュニケーションの基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      伊東秀章、吉川悟
    • 学会等名
      日本家族療法学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi