• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

因果推論における意識的過程と無意識的過程の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 17H07277
研究機関関西学院大学

研究代表者

斎藤 元幸  関西学院大学, 文学部, 助手 (70801926)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード因果推論 / ベイズモデル / 密度バイアス
研究実績の概要

本研究の目的は、密度バイアスや因果マルコフ条件の逸脱といった不合理な判断に焦点を当て、因果推論における意識的過程と無意識的過程の相互作用を検討することであった。一見相容れない合理的な認知モデルと不合理的な判断の関係を調べることで、合理的な判断と不合理な判断がそれぞれどのように生じているか解明することを目指した。
当初の予定では密度バイアスと因果マルコフ条件の逸脱の2種類の現象を扱うことを予定していたが、昨年度の段階で連続変数を対象とした因果推論において密度バイアスが生じないことが明らかとなり、本年度は変数の性質が因果推論に及ぼす影響について検討した。原因事象と結果事象の組み合わせを繰り返し提示し、実験参加者に因果関係の強さを判断させる実験課題において、因果関係の性質や変数の統計的性質を操作した。抑制的因果関係においても変数の性質に応じて密度バイアスの出現が変化するか検討したところ、発生的因果関係と同様に連続変数を対象とした場合には密度バイアスが消失することが明らかとなった。二値変数と連続変数の統計的性質の違いとして変数の分散が挙げられる。連続変数を対象とした因果推論の実験事態において結果事象の分散を操作したところ、因果効果の判断に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。これらの実験結果について新たなモデルを構築し、説明を試みているところである。研究成果については学会発表や論文投稿を行い、理論と実験の両側面から検討していく必要がある。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 認知科学で読み解くギャンブルの合理性と不合理性2018

    • 著者名/発表者名
      斎藤元幸
    • 学会等名
      日本アルコール・アディクション医学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi