• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

心的数直線と計数行為の特徴との関連:保育における数量活動に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H07298
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育心理学
研究機関久留米大学

研究代表者

浦上 萌  久留米大学, その他部局等, 助教 (70805762)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード心的数直線 / 計数 / 幼児 / 数量概念 / 保育 / 認知発達
研究成果の概要

数量の知識や能力を規定するものに心的数直線がある。心的数直線は,就学前後で形成されると考えられているが,それに関わる要因は明らかになっていない。本研究では,4歳児から歳6児を対象に,数直線上で数を見積る数直線課題を用いて心的数直線の発達を検討し,それにかかわる計数行為の特徴を明らかにした。
さらに,計数は保育で日常的に行われる算数活動のひとつであるため,保育の中で行われる計数活動を明らかにし,心的数直線という表象形成のメカニズムと計数との関係性を示した。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず,保育実践における数量活動と,認知発達における心的数直線との関連を明示できたことに社会的意義があると考える。両者の関連が明らかになることで,実践場面と認知発達とのつながりが明らかになり,日々の数量に関わる保育活動の重要性が実証できた。
次に,日常的に行われている計数能力の発達と,内的な表象である心的数直線の発達との関連が明示できたことに学術的意義があると考える。ピアジェ理論に立てば,内的操作や表象は,身体活動を伴う具体的な行為が内化したものであるため,指を使用した計数活動が,内的表象として心的数直線を形成すると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi