研究実績の概要 |
現在まで、我々は骨再生スカフォールドとして生体侵害性がなく、賦形性及び生体分解性を有する人工材料としてサケ白子から抽出したDNAによるDNAスキャホールドを作製し、この新規DNAスキャホールドの生体適応性と新生骨再生の促進効果について報告した。 (Katsumata et al., 2015; Matsumoto et al., 2019) しかしながら、臨床応用を考えると高齢者や有病者の顎骨再建は治癒期間の遅延や感染リスク増大などの問題点があり、再生治癒期間を可能な限り短くする必要性がある。既に、骨芽細胞による細胞シートの形成を確立しており、より臨床応用性が高い脱分化脂肪 (DFAT)細胞の使用出来ると考えた。この細胞は、高い増殖能と間葉系幹細胞様の多能性を示すことが報告されている。既に、我々のグループではDFATの培養法は確立しているため、下顎骨欠損ラットを作成しDFAT細胞自身の新生骨再生能を検討した。この結果、現在既に細胞療法として頻用されている脂肪細胞由来幹細胞(ASC)と比較してDFAT細胞はin vitroにおいて同程度の骨分化能を示した。又、老齢(6ヶ月齢)ラット下顎骨欠損モデルを用いた細胞移植では、コントロール(スキャホールド単独)群及びASC (スキャホールド+ASC)移植群と比較してDFAT移植群(スキャホールド+DFAT)が移植後3ヶ月において有意に新生骨形成率が増加した。さらに、有病者モデルとして卵巣摘出による骨粗鬆症モデルラットを用いて同様なin vivoにおける下顎骨再生能を検討したところ、やはり、DFAT移植群が最も新生骨再生能が増加していた。以上の結果より、DFAT細胞を用いた細胞移植はASCと共に自家細胞移植療法として将来有用で有り、これらを細胞シート形状として用いることでより迅速な治癒促進効果が望めることが示唆された。
|