• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

すばる望遠鏡で探る宇宙の構造形成過程への観測的制限

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H07325
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台 (2018)
近畿大学 (2017)

研究代表者

石川 将吾  国立天文台, 天文シミュレーションプロジェクト, 特任研究員 (40807385)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード観測的宇宙論 / ダークマター / ダークエネルギー / 銀河のクラスタリング / バリオン音響振動 / 宇宙の大規模構造 / すばる望遠鏡
研究成果の概要

宇宙の大規模構造は量子論スケールの密度揺らぎが急激な宇宙膨張により成長したものと考えられているが、宇宙膨張を引き起こしたダークエネルギーの性質はほとんど明らかになっていない。またダークマターは宇宙の大規模構造の構成要素である銀河の形成と進化にとって重要な役割を果たす。本研究では、すばる望遠鏡により取得されたデータを用いて過去最大の大規模銀河サンプルを構築して銀河の詳細なクラスタリング解析を実行することにより、赤方偏移1.4(93億年前)までのダークマターと銀河の共進化の様子を明らかにし、さらにダークエネルギーの物理的性質に観測制限を与えることを目指した。

自由記述の分野

観測的宇宙論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は現在の宇宙の大部分を占めながらも正体不明である宇宙の暗黒成分に対してすばる望遠鏡による観測を通してその物理的性質を明らかにし、そこから銀河や宇宙の大規模構造の形成や進化を探るものである。これはすばる望遠鏡の高い集光力やHyper Suprime-Camによる広視野撮像能力を活用しなければ成し遂げることができない、世界で唯一本研究のみが達成可能な研究成果である。加えて、日本が誇るすばる望遠鏡により謎に包まれた宇宙の暗黒成分の正体に迫り、そして我々の住む宇宙がどのように形成されたのかを明らかにすることは、一般社会にとっても大変インパクトのある研究成果であると言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi