研究課題
研究活動スタート支援
自閉スペクトラム症(ASD)者は、その中核症状として社会的相互作用に様々な障害を抱えている。近年、他者との関わりへのモチベーションの低さがASD者のそれらの障害の原因であるとの仮説が提案されているが、なぜモチベーションが低いのか、どのような神経基盤がモチベーション低下に関わるのかは不明である。よって、本研究では簡易に社会的相互作用へのモチベーションが計測可能な実験系を用いてこの仮説を検討した。
実験心理学
実験の結果、まずASD者は定型発達者と比較して、自身の行動に相手の反応が随伴したときに感じる嬉しさが弱いことが示された。そして、自己の関与に関連した内側前頭前野の活動が弱いことがわかった。取得した脳機能画像の質が低かったため、脳領域間の機能的結合は検討不能であった。本研究で得た結果は、ASD者は自身の行動の結果の処理に問題があること、そしてそのために社会的相互作用が楽しめていない可能性があることを示唆している。これらの知見は、ASD者への臨床的支援を考える上で重要な所見である。