• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

近代日本の洋菓子広告と少女の表象

研究課題

研究課題/領域番号 17H07340
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

前川 志織  国際日本文化研究センター, 研究部, 特任助教 (80805664)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードデザイン史 / 広告 / 洋菓子 / 子ども / 少女 / 嗜好品 / 視覚文化論
研究実績の概要

本年度は、日本近代文学館、森永製菓史料室、アドミュージアム東京、東洋文庫等での資料調査、広報誌『森永月報』等の調査に取り組み、分担執筆1件、論文1件、国内にて口頭発表3件、展示1件等を行った。これら研究実績の概要として次の2つがあげられる。
1、口頭発表「戦間期日本の新聞広告にみる洋菓子の意味の変遷と「大衆」としての子ども像」(共同研究「「運動」としての大衆文化」第3回共同研究会)等において、1913年から40年までの森永ミルクキャラメルの新聞広告をてがかりに、洋菓子広告と子ども―ターゲットとしての子ども/視覚的イメージとしての子ども像/それらの背景にあると考えられる子ども観―との結びつきについて、商品の文化的・社会的意味を形成する役割をもつ広告の視覚的特性に注目し考察した。童画風子ども像がキャラメル広告にとっての格好の視覚的イメージとなったこと、この子ども像が健康・成長・教育と結びつく食べ物である一方で、身体や心の快楽を満たす嗜好品でもあるというキャラメルの二重の意味に呼応すること等の検討により、洋菓子と少女との結びつきについての文化的・社会的背景を整理した。
2、展覧会企画「おいしい広告2:ヨーロッパと日本の酒・煙草・菓子のポスター」(主催:京都工芸繊維大学美術工芸資料館、国際日本文化研究センター機関拠点型基幹研究プロジェクト「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」)において、私たちの日々の暮らしのなかで味覚や嗅覚に快感を与え楽しまれる嗜好品の広告と大衆的な視覚的イメージとの関係に注目し、ヨーロッパの菓子関連広告や酒や煙草などの他の嗜好品広告との比較、日本の製菓会社の広報誌やおまけといった広告関連資料の考察に取り組むことで、近代日本の洋菓子広告における子どもや少女の表象とその広告戦略を検討するうえでの多角的な視点を提示した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

【分担執筆】前川志織「近代日本のグラフィック広告にみる「キャラクター」と「世界」」、国際日本文化研究センタープロジェクト推進室編『動態としての「日本」大衆文化史』、2018、pp.66-68
【展示】「おいしい広告2:ヨーロッパと日本の酒・煙草・菓子のポスター」、京都工芸繊維大学美術工芸資料館、主催:京都工芸繊維大学美術工芸資料館、国際日本文化研究センター大衆文化研究プロジェクト(略称)、2018

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 近代日本の広告図像における少女の表象とその受容2018

    • 著者名/発表者名
      前川志織
    • 雑誌名

      DNP文化振興財団学術研究助成紀要

      巻: 1 ページ: 148-157

  • [学会発表] 戦間期日本の新聞広告にみる洋菓子の意味の変遷と「大衆」としての子ども像2019

    • 著者名/発表者名
      前川志織
    • 学会等名
      共同研究「「運動」としての大衆文化」第3回共同研究会(国際日本文化研究センター)
  • [学会発表] 子どもをめぐるグラフィックデザイン:日本の洋菓子広告をてがかりに2019

    • 著者名/発表者名
      前川志織
    • 学会等名
      第67回学術講演会(国際日本文化研究センター)
  • [学会発表] 戦間期東アジアにおける日本の製菓会社の販売・広告戦略:森永製菓をてがかりに2019

    • 著者名/発表者名
      前川志織
    • 学会等名
      第9回国際シンポジウム「戦間期東アジアにおける大衆的図像の視覚文化論」(大正イマジュリィ学会、 国際日本文化研究センター大衆文化研究プロジェクト、 広告レトリック研究会)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi