• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

即時的火山噴火規模評価のための、空気振動解析による噴煙体積推定手法の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H07345
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

山田 大志  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 火山防災研究部門, 特別研究員 (60804896)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード火山噴火 / 空気振動
研究実績の概要

前年度に明らかにした、空振解析に基づく噴煙体積―数理モデルから期待される数理モデルの両者の関係について考察した内容をに投稿し、2018年8月に出版された(Yamada, T., H. Aoyama, and H. Ueda, Relationship between infrasound-derived and buoyancy-derived eruption plume volume estimates, Bulletin of Volcanology, 80:71, 2018)。論文編集作業では、解析結果への風などの影響についての評価や、降灰予測シミュレーションに対して効果的な初期値を提供できる可能性についても議論した。
2018年10月から、京都大学桜島火山観測所との共同研究により、黒神観測室において桜島火山の噴煙の映像観測を開始した。観測される映像記録には、空振や地震記録などと比較可能な絶対時刻の情報を付与している。2019年1月22日までに、15のイベントに伴う噴煙映像を記録しており、最大到達高度が標高2000 m程度のイベントがほとんどである。実施者の上記の数理モデルを用いた研究では、噴煙の形状として球状を仮定しているが、実際の映像観測記録からは、噴煙の成長段階では個別の最大高度に関わらず鉛直方向に柱状の噴煙が形成される傾向が見られる。噴煙運動の普遍的な性質を議論するためには、噴煙高度などに代表される規模がより大きなイベントについても記録できることが望ましい。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Relationship between infrasound-derived and buoyancy-derived eruption plume volume estimates2018

    • 著者名/発表者名
      Taishi Yamada, Hiroshi Aoyama, and Hideki Ueda
    • 雑誌名

      Bulletin of Vocanology

      巻: 80 ページ: 71

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00445-018-1244-y

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between infrasound-derived and buoyancy-derived eruption cloud volume estimates2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada, T., H. Aoyama, and H. Ueda
    • 学会等名
      10th Biennial Workshop on JKASP (Japan-Kamchatka-Alaska Subduction Processes) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between infrasound-derived and buoyancy-derived eruption cloud volume estimates2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada, T., H. Aoyama, and H. Ueda
    • 学会等名
      Cities on Volcanoes 10
    • 国際学会
  • [学会発表] 空振解析とサーマル近似による噴煙体積推定2018

    • 著者名/発表者名
      山田大志・青山裕・上田英樹
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合連合大会2018年大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi