• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

CO2応答性イオン液体のアニオン交換能を用いた金属アニオン種の抽出・逆抽出制御

研究課題

研究課題/領域番号 17H07353
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

上田 祐生  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 博士研究員 (80806638)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード溶媒抽出 / 貴金属 / イオン液体
研究実績の概要

溶媒抽出法は、高濃度かつ大容量の水溶液を迅速かつ連続的に処理可能であるために、産業プロセスにおいて広範に利用されている。従来の溶媒抽出法を用いた金属イオンの分離では、抽出・逆抽出の制御のために精密なpH調整が必要であり煩雑であった。
これに対し、本研究で提案する抽出系は、CO2とN2のバブリングのみにより容易に抽出・逆抽出の制御が可能であるという特長がある。さらに、抽出分離が極めて困難である、白金族金属、過レニウム酸及びタングステン酸などの希少金属アニオン種の抽出分離への適用可能性が期待される。
初年度は、アミン修飾イオン液体系による抽出系に先立ち、疎水性の有機系アミンであるN,N-ジシクロヘキシルメチルアミンを有機相として用い、白金族金属の抽出挙動及びCO2応答性を検討した。その結果、数種の金属アニオン種を抽出可能であった。しかしながら、水溶液の水素イオン濃度が3.0 M以上の条件において、均一相を形成してしまう問題があった。これは、有機系アミンの疎水性が不十分であることに起因すると考えられる。
本年度は、抽出操作を行うために必要な疎水性とCO2とN2応答性を同時に確保可能であると考えられる、3級アミノ基導入イオン液体を合成し、その白金族金属の抽出挙動及びCO2応答性を検討した。しかしながら、3級アミンイオン液体は、白金族金属に対し有意な抽出能は示さなかった。これは、合成した3級アミンイオン液体は、水相と2相を形成するために十分な疎水性は有しているものの、十分な疎水性を有した金属アニオン種との錯体を形成することができなかったためであると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] チオウレア基導入イオン液体を用いたPd(II)の選択的抽出2018

    • 著者名/発表者名
      菊池圭, 上田祐生
    • 学会等名
      平成30年度東日本分析化学若手交流会
  • [学会発表] Extraction and separation of Pd(II) and Pt(IV) by a urea-substituted ionic liquid2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Ueda
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2018
  • [学会発表] Selective extraction of Pd(II) with a thiourea-introduced ionic liquid2018

    • 著者名/発表者名
      Kei Kikuchi, Yuki Ueda
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2018
  • [学会発表] 白金族金属の選択的抽出のための新規イオン液体開発2018

    • 著者名/発表者名
      上田祐生, 菊池圭
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
  • [学会発表] チオウレア基を導入したイオン液体によるPd(II)の抽出2018

    • 著者名/発表者名
      菊池圭, 上田祐生, 杉田剛, 岡村浩之, 下条晃司郎, 長縄弘親
    • 学会等名
      第15回茨城地区分析技術交流会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi