研究実績の概要 |
自己免疫寛容を形成、維持する代表的な機構の一つが、リンパ球の負の選択です。胸腺では種々の末梢組織特異的遺伝子(peripheral tissue antigen : PTA)が発現されており、これらに反応する自己反応性のリンパ球は胸腺内で除去されます。PTAの発現異常は自己免疫疾患を引き起こすことが知られており、その発現調整のメカニズムの解明は自己免疫疾患の病態解明や、新規の治療方法の確立に向けて重要であると考えられています。私はデータベースを用いた網羅的解析より、Zfp36l1, Zfp36l2がPTA発現調整に関わるとの仮説を導き出し、その立証をするため、これら分子の機能解析を進めました。 本年度は胸腺上皮細胞特異的にZfp36l1, Zfp36l2を過剰発現するマウスモデルを樹立することと、生体内における機能を解析することを目標に研究を進めました。迅速な研究遂行のため、当初はCRISPER-Cas9のシステムを利用したROSA26領域へのノックインを試みましたが、残念ながら成功しなかったため、途中からES細胞を用いた手法へと変更しました。ES細胞にて遺伝子組み換えを行い、これらES細胞よりマウス個体を確立し、PCR法及びサンガーシーケンス解析にて慎重に遺伝子型を確認しました。その結果、ROSA26領域へのFlox-STOP-Flox-Zfp36L1-T2A-Zfp36l2 配列のノックインが確認でき、マウスモデルが樹立できました。その後、これらのマウスより胸腺上皮細胞を単離し、RNA-seq法により網羅的遺伝子発現解析を行いました。これらのマウス胸腺ではPTA発現の減弱が観察され、マウス胸腺上皮においてZfp36l1, Zfp36l2がPTA発現調整に関わっていることが確認できました。
|