• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

訪問看護導入に伴うアセスメントツールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H07375
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 地域看護学
研究機関静岡県立大学 (2018)
防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 (2017)

研究代表者

下吹越 直子  静岡県立大学, 看護学部, 講師 (50805108)

研究協力者 八代 利香  
研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードケアマネジメント / 訪問看護 / ケアマネジャー / 介護保険制度 / アセスメント
研究成果の概要

本研究の目的は、訪問看護導入のアセスメントツール開発に先がけ、判断指標の構成概念を検討することである。ケアマネジャーを対象に質問紙調査を実施した。分析対象の200部(有効回収率42.2%)を項目分析後、探索的因子分析を行い、因子構造を確認した。その結果、【利用者の生活状況と必要な日常生活の支援】【利用者への医療面の支援の強化】【利用者の医療的処置・管理と療養の時期】【利用者の心身状態の悪化予防と備え】の4因子、96項目で構成され、構成概念妥当性が確認された。クロンバックα係数は、全体で0.974、各因子で0.933~0.963であり十分な信頼性を持つことが確認された。

自由記述の分野

在宅看護 高齢者看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、訪問看護導入に伴うアセスメントツールの開発の第一段階として、ケアマネジャーが訪問看護を導入する判断となる要因の構成概念、構成する項目を明らかにすることであった。その結果、構成概念は【利用者の生活状況と必要な日常生活の支援】(37項目)【利用者への医療面の支援の強化】(19項目)【利用者の医療的処置・管理と療養の時期】(18項目)【利用者の心身状態の悪化予防と備え】(22項目)であり、96項目で構成された。
ケアマネジャーのアセスメントの偏りに影響されることなく、訪問看護が在宅療養者へ適時に提供されるよう、各因子を構成する項目を精選し、実用化ヘ向けて、さらに、分析をすすめる必要がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi