神経突起イメージングでは、従来のMRIで病変の無い側頭葉てんかんにおいて焦点側の神経突起密度の低下を検出できることが立証された。更に海馬硬化例では、強い神経突起密度低下に加え、病変側海馬に限局した神経突起分散指数の低下を検出した。ASLを用いたMRI灌流画像では、発作間欠期においてはFDG-PETの方がより高い感度で焦点病変の異常を検出できることが示された。グラフ理論解析では、特発性全般てんかんで灰白質ネットワークの脆弱性が再現性を持って検出された。中高齢発症の側頭葉てんかんにおいては、両側内側側頭葉の灰白質容積増加と前側頭葉から脳幹部での白質Mean Diffusivity低下が示された。
|