• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

光作動型シグナル伝達操作システムの線虫C. elegansへの導入と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H07406
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

小田 茂和  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 助教 (40802848)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード光遺伝学 / シグナル伝達 / C. elegans / 光誘導性二量体化システム
研究実績の概要

昨年度、光誘導性二量体化(Light-Induced Dimerization, LID)システムの一つであるPhytochrome B -PIFシステムを線虫Caenorhabditis elegansへ導入しその機能を腸と筋肉で確認した。PhyBとPIFは赤色光照射により二量体を形成し、近赤外光照射により解離する。本年度においては、PhyB-PIFシステムを応用して動物個体における分子の機能を明らかにすることを目的とした。
ERK-MAPKと線虫の塩走性行動に着目した。ERK-MAPKは塩を受容するASER感覚ニューロンで機能し、塩走性行動に関わっているとされているが、塩走性行動のどの段階で機能しているかわかっていない。そこで、PhyB-PIFシステムを用いてERK-MAPKのリン酸化活性を光制御することを目指した。ERKの上流にあるC-RasにPhyBを融合させる一方で、PIFは多量体タンパク質(multimeric proteins, MP)に融合させておくことによりクラスターを形成させておく。赤色光照射後、PhyB-C-RasとPIF-MPが凝集することにより下流のERK-MAPKが活性化する。ERK-MAPKのリン酸化活性を同時に捉えるために、以前に開発したFRETプローブであるERKyを用いた(Tomida T*, Oda S* et al. 2012)。結果として、赤色光照射後にASERにおいてERK-MAPKのリン酸化活性が、対照群(補因子であるPCBが導入されていない)と比較して有意に上昇することを確認した。ただし、ERK-MAPKのリン酸化活性の応答は著しく低かったため、今後はEKAREVなどより感度の高いプローブを使用する必要があることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 実験医学「サイズ生物学」クローズアップ実験法2018

    • 著者名/発表者名
      青木一洋、宇田燿一、小田茂和、後藤祐平
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      羊土社
  • [図書] CHAPTER 7. Optogenetic Tools for Quantitative Biology: The Genetically Encoded PhyB?PIF Light-inducible Dimerization System and Its Application for Controlling Signal Transduction2018

    • 著者名/発表者名
      Shigekazu Oda, Youichi Uda Y, Yuhei Goto, Haruko Miura, Kazuhiro Aoki
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Royal Society of Chemistry

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi