研究最終年度は、全国の特別支援学校(聴覚障害)教師に実施した「絵日記・日記・作文指導に関する困難さと課題」に関するアンケート調査での教師の回答を論文化するとともに、回答をもとに、絵日記、日記・作文の各発達段階別のフォ―マット試案を作成した。 そして、研究協力校や協力機関において、そのフォ―マット試案を実際に試用していただいた。研究協力校と研究協力機関を絞り、当初予定していた試行期間以上に実践をしていただいた。研究協力校は、栃木県立聾学校、静岡県立浜松聴覚特別支援学校、京都府立聾学校、岡山県立岡山聾学校である。その後、使用教師への聞き取り調査後、改善点について検討した。また、聾学校の先生方との意見交換、聴覚障害児の書き言葉に関する専門家(大学教員)からのアドバイスを受け、改良を行った。 各発達段階別に検討を行い、次のような研究成果物を作成した。①幼稚部段階用としては、絵日記を書く手掛かりとなる絵日記の目標段階を明記した段階表を作成した。また、月ごとに絵日記に書くことのテーマ例も作成し、フォーマットを作成した。②小学部段階用としては、絵を描く欄、親や教師とやりとりをする欄、イメージマップを書く欄、使って欲しい言葉を書く欄を明確にしたフォーマットを作成した。③中学部・高等部用フォーマットは、中学生高校生用の新聞を活用したフォ―マットを作成した。 ①②③ともに試行を行い、修正を経て、発達段階に応じた絵日記、日記、作文を書く支援となる成果物を作成した。成果物に対する教師の意見として「絵日記に取り組みやすくなった。」(幼稚部保護者)「児童はどんなことを書いたら良いのかがよく分かるようになった。」(小学部教員)「詳しく文章を書けるようになってきた。」(中学部教員)等の意見が寄せられた。成果物は、研究協力校を中心に活用していただいている。
|