• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

沿岸性魚類の遺伝的集団構造を推定する指標としての生息環境の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 17H07420
研究機関大阪市立自然史博物館

研究代表者

松井 彰子  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (00803363)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード地域集団 / 遺伝的集団構造 / 生息環境 / 沿岸性魚類 / 西日本周辺海域
研究実績の概要

本研究は、海洋生物の集団構造の効率的な把握方法の開発を目指し、その基礎的知見の収集のため、沿岸性魚類多種の遺伝的集団構造と生態的特性との関係を明らかにすることを目的として行った。
平成29年度までに収集をほぼ完了していた11種を含め、平成30年度は、沿岸域の5環境に生息する計16種(各2~5種)の魚類(うちハゼ科14種、ヘビギンポ科1種、カジカ科1種)について、西日本~朝鮮半島周辺海域の国内外での標本収集を終え、全16種のミトコンドリアDNAの部分塩基配列を得て、遺伝的集団構造を生息環境間で比較した。
平成30年度は、平成29年度に得た傾向の補強的な結果として、内湾の深場に生息する種で地理的な集団構造がほとんど認められなかったのに対し、浅場の種で地理的な集団構造が明瞭である傾向が確認された。また、日本海内部での系統分布や、瀬戸内海および東シナ海の個体の系統属性は、生息基質や分布特性に応じて種間で大きく異なることが新たに明らかになった。たとえば、磯の種では、瀬戸内海の個体が太平洋系統に属していたのに対し、干潟種のうち高緯度寄りの種では、東シナ海~太平洋沿岸南部と同じ系統に属し、干潟種のうち低緯度寄りの種では、日本海~東シナ海系統もしくは日本海・太平洋系統の両系統に属する傾向が認められた。
本研究により、生息環境や分布特性は沿岸性魚類の種内系統の分布形成に密接に関係しており、沿岸性魚類の集団構造や海域固有の遺伝的集団を推測する指標として重要であることが明らかとなった。本研究の成果は、海洋生物の遺伝的集団の形成・維持にかかわる基礎的研究の発展に資するものであり、遺伝的集団構造の推定方法開発のための重要な基礎的知見として、海洋生物の遺伝的多様性の保全に貢献するものである。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 沿岸生物の地域集団とその形成史~ハゼ類の生態的多様性をヒントに~2019

    • 著者名/発表者名
      松井彰子
    • 学会等名
      大阪湾海岸生物研究会・大阪市立自然史博物館公開シンポジウム「はぜ!ハゼ!鯊!~ハゼの多様性と生態の魅力に迫る~」
  • [学会発表] 日本周辺海域におけるハゼ科魚類多種の比較系統地理2019

    • 著者名/発表者名
      松井彰子・乾 隆帝・Gang-min Lee・Yong-deuk Lee・Woo-Seok Gwak・中山 耕至
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
  • [学会発表] 海洋生物の系統地理:ハゼ科魚類の遺伝的集団構造とその生息環境による違い2018

    • 著者名/発表者名
      松井彰子・乾 隆帝・中山耕至
    • 学会等名
      2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 自由集会「ハゼだってベントス!~地を這う魚の魅力~」
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本周辺海域におけるハゼ科を中心とした沿岸性魚類の系統地理2018

    • 著者名/発表者名
      松井彰子・乾 隆帝・Gang-min Lee・Yong-deuk Lee・Woo-Seok Gwak・中山 耕至
    • 学会等名
      2018年度日本魚類学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi