• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

固体NMR距離測定による液胞型ATPアーゼとバフィロマイシンの精密複合体構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 17J00021
研究機関大阪大学

研究代表者

林 達  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワードバフィロマイシン / 脂溶性リガンド / 膜親和性 / PAMPA / 固体NMR
研究実績の概要

本研究では液胞型ATPアーゼ(以下V-ATPase)と呼ばれる酵素の特異的阻害剤であるバフィロマイシン(以下Baf)の作用機序解明に向け、両者が形成する複合体の構造を固体NMRにより解析することを目指した。本年度は前年度に引き続き脂質膜中におけるBaf誘導体の挙動解析を行った。その結果、活性の失われた誘導体は活性の保持されたものに比べて脂溶性および脂質膜への親和性が有意に低下していることが明らかとなった。さらにこれら誘導体についてNMRを用いた種々の解析を実施したところ、分子内水素結合によって形作られるBafの立体配座がBafの高い脂質膜親和性に寄与していることが示唆された。以上の結果は、Bafの特徴的な構造がV-ATPaseへの結合親和性のみならず脂質膜への親和性も向上させており、これがBafの高いV-ATPase阻害活性発現に重大な寄与を持つことを示唆している。
本研究ではこれまで深く議論されることのなかった「脂質膜環境下におけるリガンド分子の挙動が生理活性に及ぼす寄与」の重要性を新たに示すことに成功している。よって本研究で確立された方法論および得られた知見は、Bafを始めとした脂溶性リガンド分子の活性発現機構をより正確に理解する一助となり、ひいては今後の生化学および創薬研究の発展に貢献するものと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Small structural alterations greatly influence the membrane affinity of lipophilic ligands: Membrane interactions of bafilomycin A1 and its desmethyl derivative bearing 19F-labeling2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Tatsuru、Tsuchikawa Hiroshi、Umegawa Yuichi、Murata Michio
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      巻: 27 ページ: 1677~1682

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2019.03.017

    • 査読あり
  • [学会発表] バフィロマイシンの作用機序解明を目指した固体NMR解析2018

    • 著者名/発表者名
      林達
    • 学会等名
      第53回天然物化学談話会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi