• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

格子の理論を用いた可積分な微差分方程式の解の性質とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J00092
研究機関東京農工大学

研究代表者

中園 信孝  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード離散可積分系 / 可積分系 / 離散パンルヴェ方程式 / ガルニエ系 / ABS方程式
研究実績の概要

本年度は,可積分な2階の非線型常微分・差分方程式の族であるパンルヴェ系,その多変数版であるガルニエ系,超多面体上に定義される可積分な連立2次元偏差分方程式について,以下の2つの課題を中心に研究を行なった.
(1)立方八面体上のコンシステンシーを持つ2次元偏差分方程式の分類.離散パンルヴェ方程式は初期値空間と呼ばれる有理曲面により分類されることが知られている.その分類の中で上位に位置するA2型の加法型の離散パンルヴェ方程式は,立方八面体上に定義されるある連立2次元偏差分方程式から周期簡約によって導出できることが私のこれまでの研究で明らかになっていた.また,私はこれまでに立方八面体上のコンシステンシーを持つ方程式の分類についての研究も行なってきた.本年度は,これらの研究をさらに進展させ,研究成果の一部をまとめて論文誌に投稿した.
(2)Hexagonal Circle Patternsを持つ離散べき関数.
Hexagonal Circle Patternsを持つ離散べき関数がガルニエ系のタウ関数の理論から導出できること,可積分な2次元偏差分方程式の族であるAdler-Bobenko-Suris(ABS)方程式の対称性を用いて構成できること,が私のこれまでの研究で明らかになってきた.本年度は,この研究成果の一部(この離散べき関数の定義方程式がガルニエ系およびABS方程式の理論から導出されることについて)をまとめて論文誌に投稿した.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] シドニー大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      シドニー大学
  • [学会発表] Reduction to discrete Painleve equations from CACO lattice equations: δ-E6 type2020

    • 著者名/発表者名
      Nalini Joshi and Nobutaka Nakazono
    • 学会等名
      研究集会「q, q and q」
  • [学会発表] Classification of quad-equations on a cuboctahedron2019

    • 著者名/発表者名
      Nalini Joshi and Nobutaka Nakazono
    • 学会等名
      The Eleventh IMACS International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Consistency around a cuboctahedron2019

    • 著者名/発表者名
      Nalini Joshi and Nobutaka Nakazono
    • 学会等名
      Elliptic integrable systems, special functions and quantum field theory
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Consistency around a cuboctahedron2019

    • 著者名/発表者名
      Nalini Joshi and Nobutaka Nakazono
    • 学会等名
      The 4th China-Japan Joint Workshop on Integrable Systems
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi