• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

氷表面における炭素,窒素,酸素原子の吸着・拡散活性化エネルギーの第一原理計算

研究課題

研究課題/領域番号 17J00199
研究機関横浜市立大学

研究代表者

桑畑 和明  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
キーワード星間分子雲 / 氷表面 / 表面化学 / アモルファス氷 / 量子化学 / 化学反応 / 計算化学 / ONIOM法
研究実績の概要

本研究課題では星間分子雲における分子生成の解明するために、氷表面における原子の吸着エネルギーを高精度手法を用いて算出し、実験のみからでは得られない物理情報を獲得することを目的にしている。前年度までに氷表面のモデリングは完了したため、作成された氷表面に対するH原子の吸着エネルギーの構造依存性および量子効果、またO原子の吸着エネルギーを調べた。
構造依存性は水分子の配列が規則的である結晶氷に比べて不規則であるアモルファス氷においては吸着エネルギーの平均値が高く、分布もより広がったものになった。原子核の量子効果を考慮した場合には吸着エネルギーが低くなった。また同位体効果を調べるために、D原子でも吸着エネルギーを計算した。その結果、D原子の吸着エネルギーはH原子よりも大きくなった。量子効果を考慮した場合にはゼロ点振動エネルギーによりポテンシャルエネルギーが高くなったために吸着エネルギーが低くなったと考えられる。特に質量の小さいH原子の方がゼロ点振動の影響が大きくなり、D原子に比べて吸着エネルギーが小さくなったと考えられる。
O原子を吸着させた場合は一部の水分子の結合が切れてラジカルの生成が確認された。低温環境である分子雲においてもO原子結合によってラジカルが生成されれば大きな有機分子生成に大きく寄与すると考えられる。
以上より私の研究は星間分子雲における有機分子等の生成に大きく貢献したものと自負している。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Carbon Monoxide Hydrogenation on Ice Surfaces2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Kuwahata Kaoru Ohno
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 19 ページ: 1382 -1389

    • DOI

      10.1002/cphc.201701346

    • 査読あり
  • [学会発表] The variation in the activation energy of H + CO on water cluster2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Kuwahata and Kaoru Ohno
    • 学会等名
      34th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
  • [学会発表] 経路積分分子動力学法を用いたNH4+ - H2O の構造の量子効果2018

    • 著者名/発表者名
      桑畑和明、立川仁典
    • 学会等名
      日本化学会 第99春季年会
  • [学会発表] Ab initio 経路積分分子動力学法を用いたNH4+ - H2O の解析2018

    • 著者名/発表者名
      桑畑和明、立川仁典
    • 学会等名
      第32回分子シミュレーション討論会
  • [学会発表] CO分子と水クラスター間の吸着エネルギーのクラスターサイズ依存性2018

    • 著者名/発表者名
      桑畑和明、大野かおる
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi